〇サバ缶(味噌) | 1缶 |
---|---|
〇玉ねぎ | 1/2個 |
〇マッシュルーム (※他のきのこでもOK) |
100g |
□油 | 大さじ1 |
□薄力粉 | 大さじ1 |
□コンソメ | 1個 |
□トマト缶(★) | 1缶 |
□赤ワイン(★) | 大さじ1 |
□醤油(★) | 大さじ1 |
□砂糖(★) | 大さじ1~ |
□水(★) | 200ml |
□バター | 20g |
※酸味が苦手な場合には、砂糖を大さじ1/2ほど追加しましょう。
〇ホットケーキミックス | 100g |
---|---|
〇板チョコ | 2枚(100g) |
〇牛乳 | 100ml |
〇卵 | 1個 |
□油 | 少々 |
・板チョコは、刻んでおく。
・炊飯器の内釜に、うすく油で塗っておく。
〇ホットケーキミックス | 75g |
---|---|
〇ヨーグルト | 200ml |
〇卵 | 1個 |
〇砂糖 | 大さじ2 |
〇レモン汁 | 大さじ1/2 |
□油 | 少々 |
・炊飯器の内釜に、うすく油で塗っておく。
小さなお子様も安心して食べられる、甘さ控えめケーキ。
当日よりも翌日の方がヨーグルトの酸味が落ちつき、美味しく召し上がれます。
あったか食材の代表☆
実は、生のままと加熱をしたものでは
効能がはっきりと分かれます!
● 生のままで:
アルコール代謝促進、脂肪の燃焼促進。
抗酸化作用(アンチエイジング)
かつおのたたきや冷やっこなど。
☆ 辛味成分「ジンゲロール」
● 加熱をしたもの:
血行促進、風邪予防。
しょうが湯、しょうが入りスープ。
☆ ショウガオール
冬野菜の代表選手、ブロッコリー。
たくさんの栄養がつまっています。
■ ビタミンC:美肌効果
■ ビタミンA:
風邪予防に。皮膚や粘膜の保護。
■ 食物繊維:便秘の解消
■ スルフォラファン:抗酸化力アップ!
① 茎や葉も食べよう!
栄養素や食物繊維がたっぷり。
② 塩を入れて、短時間に茹でる!
熱に弱い栄養素あり
③ むらなく茹でるには、
茎の切り口に十文字を入れよう!
①ゆっくりよくかんで、
腹八分目にしよう。
ゆっくりよくかむことで、消化吸収がよくなります。暴飲暴食はさけ、規則正しい生活に戻しましょう。
②かたいもの、
繊維の多いものは控えよう。
イカやタコなどのかたいもの、ごぼうやセロリなどの繊維の多いものは、ちょっとお休みするか、調理法(右参考)の工夫をしよう。
③刺激の少ない食品を選ぼう。
味の濃いもの、酸味の強いもの、香辛料などは胃を刺激するので、ほどほどに。
④消化の良いもの&
消化吸収お助け食材を選ぼう。
たんぱく質は、身体を温めて体力をつけるのに必要なもの。脂肪の 少ない消化のよいものがオススメです。また、消化吸収のお助け食材として、大根や芋類があります。
鶏肉は、皮を除けば脂肪を減らせます。ともに消化がよく良質なたんぱく質として欠かせません。
大根には、消化の働きを助ける成分が含まれています。すりおろすことで効果アップ!二日酔いにも☆
長芋は生で食べることがオススメです。
細かく切る、すりつぶす、やわらかく煮る、蒸すなどをすれば、胃の負担を和らげます。
①ごはん(主食)をきちんと3食。
ごはんの主成分デンプンは、ブドウ糖として体内に入ります。ブドウ糖は、唯一の脳のエネルギー源。お菓子(砂糖)からではなくご飯(パン、めんなど)からきちんととりましょう。
②集中力アップに
ビタミンB1、ビタミンB6。
ブドウ糖の代謝をスムーズに行うことで、イライラ、疲労感をやわらげ、集中力アップさせよう。
③青魚を中心に良質たんぱく質を。
「魚を食べると頭がよくなる~♪」というように、魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の情報伝達をスムーズにします。また、たんぱく質は、神経伝達物質であるアミノ酸の材料として重要です。
④ビタミンCも忘れずに。
神経伝達物質の合成促進に、ストレス解消・風邪予防に大活躍。新鮮な野菜や果物(みかんなど)をしっかりと食べよう。
主食:玄米、胚芽米、そば、小麦胚芽
肉類:豚肉
豆類:大豆、豆腐
肉類:牛レバー、鶏ささみ、鶏レバー
魚類:カツオ、マグロ、サケ、サンマ
その他:バナナ、さつまいも
魚類:青背の魚に多い
(マグロ、ぶり、サバ、サンマ、サワラなど)
大根おろし(ビタミンC)と一緒に食べれば、神経伝達物質の合成促進アップ!ストレスにも負けない!
趣味
● アウトドア(主にBBQ)
人生最後の日に食べたいもの
● 焼肉、カルパッチョ
メッセージ
1歳の息子を子育て中です。息子に「食べる楽しさ」「噛む大切さ」を知ってもらうために日々レシピを研究中です。母親目線、主婦目線ならではの簡単節約レシピをご紹介できればと思っています!歯科助手としても食と歯の関係性をしっかりとアドバイスできるよう頑張ります!
趣味
● 一人旅(ユースホステルの旅)
● 旅行記をかくこと
人生最後の日に食べたいもの
● 高野豆腐の煮もの(母の味)
メッセージ
小学生の時には、看護師になるのが夢でした。しかし、自分の家族を元気にさせるためには、まず、正しい食生活の知識が絶対必要!と考え、栄養士の道を選びました。病気にならない食事とは、むし歯や歯周病の予防にもつながります。患者様一人ひとりに、満足して頂けるよう、心をこめてアドバイスさせていただきます。
● 広島製菓専門学校 非常勤講師
● NPO法人ヘルスケアプロジェクト
チームアレルギースタッフ
※ 食物アレルギーをもつ子の栄養相談や
レシピの開発をしています
⇒http://www.team-allergy.com/
趣味
● 茶道
● ブリザーブドフラワー
人生最後の日に食べたいもの
● おそうめん
メッセージ
おもてなし、食べること、作ることが大好きで、フードコーディネーターの資格を取得しました。ちょっとした工夫で、おもてなし料理、オシャレな料理に大変身!!そんなレシピや豆知識をお伝えしていきます。
取得資格
● 歯科衛生士
● フードコーディネーター 3級
● 日本プリザーブドフラワー
● 日本習字 師範