院長(理事長)挨拶 1999年の開業以来、「地域医療に貢献していく」という志は変わりません

「ひまわり歯科」院長メッセージ

広島県安芸郡海田町の歯科医院「ひまわり歯科」院長からのメッセージ

当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。当院は1999年に開業し、2011年に医療法人化いたしました。

開業当初は診療チェア3台、スタッフ3名という小規模歯科医院としてスタートしましたが、患者様はもちろん、多くの関係者の方々の協力を経て、現在は診療チェア20台、スタッフ数は100名を超える組織となっております。

これからも開業当初の「地域医療に貢献していく」という志は変わりませんが、その貢献の仕方は組織の成長とともに変化しています。ここでは大きな変化である3つをご紹介します。

変化の1つは、「教育機関としての役割」です。

現在、当院は「厚生労働省指定臨床研修施設(単独型・管理型)」、「日本障害者歯科学会 臨床研修施設認定」という次世代を担う歯科医療従事者の育成機関としての役割も務めさせていただいております。

毎年、高い志を持った歯科医師や歯科衛生士の方々へ、その志が本当の意味で叶う知識と技術、そして人間性を養うカリキュラムや経験を積んでいただくべく環境を整えることに注力しております。

そして、もう1つの変化は「先進医療を地域の皆さまへご提供する」ことです。

一般外来における診療はもちろんのこと、障がい者歯科や訪問診療、全身麻酔下での歯科治療など、これまでは大学病院などの専門機関でしか受けることの出来なかった診療をご提供できる環境を整えることで、そこまで出向かなくても同等の医療が受けることができる医院を創ることにも力を向けております。

何か1つを叶えると、「こんなこともできるのではないか?」「こうした方が患者様のお役に立てるのではないか?」と次なる課題が現れてきます。それはもしかすると終わりのない課題かもしれませんが、一歩一歩、積み上げていきたいと考えています。

変化の3つ目は、「働く場としての環境を整えること」です。

冒頭にも記しましたように、現在、当院では約100名のスタッフが勤務してくれています。独身スタッフからお孫さんがいるスタッフまで、その家庭環境は実に様々であることから、時には働きたいけれど、家庭の事情でそれが叶わないというスタッフも過去には存在しました。人生100年とも言われる現在、どこまで長く仕事を持てるかどうか?というのは、国レベルの課題でもあります。働きたい人が望む仕事を手に入れるための環境整備も、欠かすことのできないリーダーの役割であると考え、院内託児所や在宅ワークなど、就労の幅を広めてきました。時代と共に求められる必要なことは変わりますので、これも終わりのない取り組みの一つですが、行政機関の方々のアドバイスも受けながら、より良い就労環境の構築に取り組んでいく決意です。

院長・理事長  岡本 佳明

歯の思い出

以前、自分自身が患者として県外の歯科医院にかかった時、その歯科医院にとても雑に扱われた経験があります。その経験から自分自身が開業した折には、そんな思いを患者さんに絶対にさせないと決めていました。

その思いは開業以来変わることなく、常に肝に命じ日々診療にあたっています。

プロフィール

出身地
海田町
経歴
● 福岡歯科大学卒業
● B.S.C会員
● 元小児歯科認定医
● 歯科医師臨床研修指導歯科医
所属学会
日本口腔インプラント学会
日本小児歯科学会
日本口腔内科学会
日本糖尿病学会
日本栄養改善学会
日本臨床腸内微生物学会
日本歯周病学会
日本老年歯科医科学会
日本障害者歯科学会
日本総合歯科学会
日本歯科医療管理学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本歯科医学教育学会
趣味
映画鑑賞・読書・ソフトボール
(歯科医師会のソフトボールチームに入り、週に一度の練習で汗を流しています。)
性格
好奇心旺盛の負けず嫌い
幸せを
感じる時
休日に昼間からお好み焼きを食べながらビールを飲む時が幸せを感じます。

ページトップへ戻る