義歯(入れ歯) 技工士との連携で快適な義歯をご提供

「ひまわり歯科」の義歯

むし歯や歯周病が進行して歯を保存することが困難になったり、ご自身の咬む力(咬合力)によって歯が割れたりすることによって、歯を失ったり抜かなければならなかったりすることがあります。

そうした場合、二度と同じ歯はそこには生えてきませんので、食物を咬む能力がおちることになります。また、歯を失ったままだと発音に影響したり、他の歯に負担がかかったり歯並びが変化したりするなど、様々な悪影響が出てきます。

「ひまわり歯科」歯科における審美性の重要性

歯を失った場合、義歯(入れ歯)を作製してそこに装着する方法があります。

義歯はご自身のお口の形にぴったり合ったものを作製しなければならないため、精密な技工作業が必要になり、作製には途中の工程があります。

治療の流れ

1診査・診断

現在のお口の状況を診察し、装着可能な入れ歯の種類をご提案いたします。必要であれば、最初の歯並びの型どりをします。

2前処置

入れ歯を作製する前に必要な治療を行います(使用中の入れ歯の調整・修理や、残っている歯の治療など)。

3型どり

お口の大まかな型どりをして、精密に型どりするために一人ひとりのお口の形に合った器具を作製します。

4精密な型どり

歯ぐき、歯並び、舌、頬の形を再現するために、お口にぴったり合った器具で型どりをします。場合によりこれを繰り返します。

5かみ合わせの記録

精密に作られた模型から専用の器具を作り、上下のあごのかみ合う時の位置を記録します。

6仮合わせ

人工歯を並べた仮の入れ歯を合わせてみます。実際にお口に入れた時にかみ合う位置をさらに正確に記録します。歯並びの見た目や並べ方もチェックします。患者様が納得される入れ歯を目指すために、最終的な形を決めるまでこれを繰り返します。

7完成

出来上がった入れ歯をお渡しし、使用していただきます。

8調整

実際に使用した際のご要望に沿って微調整をいたします。

保険適応外(自費)の義歯について

装着感がよくしっかりかめる入れ歯で、食べる楽しさ・食事の喜びを。入れ歯について次のような悩みはございませんか。

  • 見た目が悪い、金属のバネやワイヤーが気になる…
  • 入れ歯が厚く、違和感が大きいため、装着したくない…
  • はずれやすい、噛めない…
「ひまわり歯科」保険適応外(自費)の義歯について

自費治療での入れ歯は、性能の良い材料を使い、時間と回数をかけて製作していくため、保険適応の入れ歯より薄い形が可能で違和感や痛みが少なく、患者様一人ひとりのお口に合った「オーダーメイドの入れ歯」を作ることができます。

また、入れ歯の種類によっては、金属のバネがなく入れ歯を装着していることに気づかれにくいです。

Q&Aよくあるご質問

自費の入れ歯は、保険の入れ歯よりもお口に合うの?
保険診療では、決められた材料で、決められた手順で作らないといけないので、出来上がる入れ歯の質には限界があります。自費の入れ歯は、基本的な作製技術は共通なのですが、必要な材料・手順に制約がなく、患者様の悩みをしっかり聞き、相談しながら時間をかけて一人ひとりのお口に合った「オーダーメイドの入れ歯」が出来上がります。入れ歯が合いやすく、薄い形のため違和感も少ないです。
どのくらいもつの?メインテナンスはいらないの?
患者様のお口の状態や入れ歯の使用方法など異なるので一概にお答えすることはできませんが、定期的なメインテナンスや点検・調整を行うことで、長期間お使いいただくことが可能です。入れ歯だけではなく、残っている歯も定期的に検診を行います。また、徐々にあごの骨がやせてきた場合などは入れ歯が合わなくなってきますので、調整いたします。
インプラントと入れ歯、どっちがいいか迷っています・・・
インプラントは直接あごの骨に人工歯根を埋め込んで人口歯をかぶせる治療法ですが、外科手術が必要で、あごの骨が非常にやせている方など手術不可能なケースがあります。ただし、はめはずしの面倒はありません。入れ歯は残っている歯にひっかけたり、あごの粘膜に吸着させて使用するので、基本的にどの患者様でも使用することができますが、やはり使用が不可能な場合もあります。インプラント数本を固定源として総入れ歯を安定させる方法もあります。残っている歯の本数などのお口の状態でそれぞれの治療法の利点・欠点が変わってきますので、詳しくはスタッフにお尋ねください。
歯を抜いて入れ歯を作る場合、入れ歯が出来るまで歯がない状態ですか?
入れ歯ができるまでは見た目が気になりますよね。使用中の古い入れ歯がある場合は、それを修理して応急的に使えるようにすることができる場合があります。古い入れ歯もない場合は、あらかじめ作製しておいた応急的な入れ歯(即時義歯)をすぐに装着し、歯を抜いた部位が治るまで使用していただくことが可能です。
他院で何回も入れ歯を作り変えても結局合わずに困っているのですが・・・
すぐに新しい入れ歯を作製してしまうと、また入れ歯が合わず同じ結果になるかもしれません。まずは使用中の入れ歯を修理・改善して問題点を解消しながら、新しい入れ歯の形についてよく検討し、それから最終的な入れ歯の作製を開始いたします。時間はかかりますが、完成後の入れ歯が合いやすくなります。患者様のご希望を形にしていきます。

ページトップへ戻る