小児歯科 お子さんが自ら歯医者さんを好きになる

「ひまわり歯科」の小児歯科

健全で丈夫な永久歯列を守り育てるには、乳歯の時からの定期的なケアがとても大切です。

ひまわり歯科では、定期検診でのむし歯、歯並びのチェックに加え、本人や保護者の方への歯磨き指導や、予防のために必要な知識の伝達も積極的におこない、継続的にお子様のお口の健康をトータルで見守り、そして健全なお口の環境を育成していくお手伝いをしていきます。

「ひまわり歯科」の小児歯科

また矯正歯科では、小児期からの矯正もおこなっております。

単に見た目をよくするだけではなく、正しいかみ合わせによってしっかりものを噛むことが出来たり、ご自身でお手入れがしやすくなることで虫歯や歯周病になりにくくなったり、正しい発音で話すことが出来たり、そして長い目でみて歯を長持ちさせることが出来たりと、健康的な生活を送るためにとても大切な治療です。

当院の小児歯科の特色

多角的なアプローチで、小児を健全歯列に導くために

  1. お子さんご自身や保護者の方に正しい知識を身につけていただくための情報発信
  2. 生活に寄り添った衛生指導/歯科医師・歯科衛生士による生活習慣指導/管理栄養士による食事・栄養指導
  3. 全身の健康につながるアプローチ
  4. 適切なタイミングで各科専門医につなぐことができる仕組み

キッズクラブJOY

健康なお口を育てるには、親子ともども正しい知識を身につけて、それを実践することが大切だと私たちは考えます。

お子様が小さいうちは、虫歯予防のための正しい知識を定期検診のなかで保護者の方にお伝えします。

また、「キッズクラブJOY」では学校の授業のような形式でカリキュラムをこなしながら、将来お子様が自分で自らの健康を獲得・維持していけるようにむし歯予防や歯並びについて学んでいきます。

「歯っぴぃJOY」では、健全な歯並び、健康なからだづくりのために正しい姿勢・呼吸法・食べ方・飲みこみ方を講義や体験型の親子保育(食べ方教室)を通してお伝えしています。

歯みがき指導について

むし歯を予防するためには子どもさん本人によるブラッシングはもちろん、保護者の方による仕上げ磨きや定期的なチェックが大切です。

当院では子どもさん本人だけでなく、保護者の方にも正しい歯磨きの方法をいっしょに指導しています。

「ひまわり歯科」歯みがき指導について

むし歯予防、フッ素について

フッ素には、カルシウムを歯に取り込ませて、歯を強くする作用があります。

生えたばかりの歯は未成熟でむし歯菌に対する抵抗力がとても弱いのでフッ素を塗ることで、強い歯に成長させることが大切です。

歯科医院で数カ月に一度高濃度のフッ素を塗るのと、ホームケアで低濃度のフッ素を毎日一日一回塗る、ダブル塗布をお勧めしています。

「ひまわり歯科」むし歯予防、フッ素について

シーラントについて

生えたばかりの奥歯の溝は深くなっているため磨きにくく汚れがたまりやすいです。

とくに、6歳頃に生える第一大臼歯はかみ合わせにとても大切な歯ですが、子どもさんがまだ十分に磨くことができないので、むし歯になりやすいのです。

シーラントとは、歯を削ることなく、フッ素が入った樹脂でその溝の部分を埋めてしまうことでむし歯を予防します。

子供の麻酔について

大きなむし歯の治療、抜歯など痛みを伴う場合には治療がスムーズに行えるように麻酔を使い痛みがないようにしています。当院では、お子さんの苦痛が少ないよう、できるだけ痛みがないような麻酔法を心がけています。

Q&Aよくあるご質問

定期検診やフッ素塗布の間隔は?
むし歯になりやすさ(カリエスリスク)は子どもさんのお口の中の状態、生活環境によって個人差があります。当院では子どもさんそれぞれのカリエスリスクに合わせての3~6カ月に一度の受診をお勧めしています。
仕上げ磨きはいつごろまですればいいですか?
小学校の低学年くらいまでは、仕上げ磨きが必要です。
歯ブラシはどれくらいの頻度で交換したらいいですか?
歯ブラシの毛がひらいて、後ろから見て毛がはみだしてきた時です。1か月に1本ぐらいが目安です。小さいお子さんの場合は、仕上げ磨き専用の歯ブラシを別に用意しておくといいでしょう。
よく噛めばいいと聞きますが、固いもの(スルメなど)を食べさせればいいのですか?
通常の食事がよく噛めるようになっていれば、いいと思います。
ただ歯が生えそろわないうちや、しっかり噛む力がついてないうちに固すぎるものを食べさせると、丸飲みを覚える原因になるので、成長段階に合わせた固さ、大きさを選びましょう。
キシリトールとはどういうものですか?
キシリトールは天然素材の甘味料です。キシリトールは、むし歯の原因菌が存在しても歯を溶かす酸を作らず、さらにその菌が増えるのを阻止します。 継続的に摂取することでむし歯予防に役立ちます。
ガムや、小さい子どもさん向けにはタブレットもあります。
母親がむし歯が多いと子どももむし歯になりやすいですか?
むし歯になりやすい歯並びや、歯の性質、唾液の性質など遺伝的なものもありますがそれよりも、子どもさんのむし歯のなりやすさ(カリエスリスク)は家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣に左右されます。 またむし歯菌はお母さんから赤ちゃんに伝播すると言われていますから、妊娠期からのお口の中のケアも大切です。

ページトップへ戻る