「ひまわり歯科」の食べれる外来
皆さんは、食べることが好きですか? 毎日、何気なく行なっている食事が急にできなくなったらどうしますか?
美味しいものを食べたいという気持ちは、みんなが共通して持っている気持ちです。その気持ちが共有できると、みんなで楽しい気持ちになれます。
家族や友人と「一緒に食べたいな」と思うことは、一緒に楽しみたいと感じる自然なことだと思います。

『食べれる外来』では、「食べたい」という思いに応えられるよう、食べられない原因を探り、解決する方法を見つける場所です。

「食べる」ことは、日常的なことなので、通常は意識せずに、食べ物を口に入れて、噛んだり、飲み込んだりしています。
食べられない原因を調べる時に、飲み込む動作として、単純に食べ物がのどを通る部分をみて、誤嚥しないかどうかの評価だけで終わっているケースがみられます。しかし、食べ物を口に入れる所から飲み込むまでが「食べる」動作です。まだ、発達過程にある乳幼児では、口に入れる所が一番大切だったりします。食べ難そうな場合、座る姿勢が変わることや歯がかみ合うことで、食べやすくなったりします。

『食べれる外来』では、食べ物を「口に入れる」・飲み込み易いように「口の中で潰してまとめる」・「飲み込むことができる」までを総合的に評価します。どのように「食べる」ことを調整するかが食べられることにつながります。
小児から成人・高齢者までの「食べたい」をサポートする外来です。

当院の摂食機能療法専門歯科医師である村田尚道歯科医師が中心となり診療いたします。
また、広島大学病院障害者歯科、岡山大学病院スペシャルニーズ歯科とも連携を取り、皆さまの「食べれる」の実現に向けてサポートいたします。
お子様の「食べたい」を支える
食べる動きは、1歳までの時期に基本的な動作を覚えます。その後、生活環境・文化に応じて、食べ方が上達していきます。
何かしらの発達の問題(病気や発達障害など)があると、基本的な動作を覚えるのが遅れます。親や保護者の食事の大きな悩みの一つに、ミルクを飲ませる量、離乳食の硬さをどうしたら良いのかわからないことがあります。一般的な離乳食の進め方は、生後月齢を目安にしているので、実際の年齢と発達年齢との差によって混乱が生じます。本来、離乳食は食べる機能の発達段階に合わせて変更するため、口の動きの発達評価は大切です。

また、口の大きさや形、歯並びと食べ方は互いに影響します。将来の歯並びや噛み合わせが気になったら、早い段階で食べ方の異常チェックしましょう。
何らかの病気で食べれなくても、成長と共に食べられる事も多くみられます。唾液を飲んだり、歯ブラシで口を刺激したりする事で、口の動きが発達します。味が感じられるのであれば、好きな味を楽しむこともできるかもしれません。

障がい者の「食べたい」を支える
色んな病気や事故によって障害のある人の中には、食べることを禁止されている方もおられます。病気の直後は、唾液も飲み込めない状況だったかもしれませんが、時間の経過とともに回復することもあります。

しかし、入院中の「食べちゃダメ」の指示が継続されていると、自宅や施設でも食べられない状況が続きます。自宅や施設で食べるリハビリを行うことで、再び食べられるようになるかもしれません。『食べれる外来』では、摂食嚥下障害の状況に応じた検査を行ったり、必要な検査の紹介をしたりできます。食べるリハビリの通院が難しい方には、訪問歯科診療で行うことは可能です。口の動きが良くなる事で、食べる動きは変わってきますので、「食べる」ことを諦めないで下さい。

高齢者の「食べたい」を支える
人間、歳をとると色んな動きが悪くなります。食べる動きもその中の一つです。野生動物は、自分で食べる事が難しくなると、自然と食べなくなります。でも、人間は、皆で一緒に生活することでお互いにサポートをする事ができます。自分で食事を作れなければ、作ってもらう事ができます。自分で食べられなければ、食べさせてもらう事ができます。
でも、食べ方は、人によって異なります。これまでの食べ方ではムセたりノドに詰まったりすることもあります。安全に食べられるような食事の作り方や食べ方の工夫を指導することで「食べたい」気持ちをサポートします。

また、最終的に食べられなくなると、食欲も無くなります。食べ物も本人が好きなものに限られて、無理に食べさせると、苦しくて余計に食べられなくなることもあります。『食べれる外来』では、無理なく食べられるようにご本人の食べたい気持ちを尊重し、その人らしい食事の終活ができるように、食事の工夫をサポートします。
食べることは、赤ちゃんからお年寄りまで、みんなが一緒に楽しめることです。『食べれる外来』は、人生の楽しみをサポートする外来です。いつでも、いつまでも楽しみを共有したいですね。