インプラント治療 長年に渡る経験と高い実績

「ひまわり歯科」のインプラント治療

「第2の永久歯」と言われているインプラント治療。
インプラントと一言で言っても、その種類や治療法、治療環境は各医院によって違います。
当院では患者さまに安全で安心なインプラント治療を受けていただくためのシステムを導入しております。

1本の歯を失うことの影響の大きさ

人生の中で、むし歯や歯周病または事故など、何らかの理由で歯を失ってしまうトラブルに見舞われることがあります。歯を失うという事は歯冠(歯ぐきより上の部分)だけでなく咬む力を支える歯根までも失ってしまっているのです。

それがたとえ1本の歯であったとしても、咬合のバランスが崩れることによる咬む力の低下や見た目においても不都合を感じてしまうことになります。

失った歯の修復法として、ブリッジや部分入れ歯・総入れ歯が一般的には利用されてきました。

しかしこれらの治療法は隣の健康な歯までも削る必要があったり、残っている自分の歯に負担がかかったりすることがあるため、結局残っている歯の寿命を縮めてしまいます。

また、ブリッジや義歯による治療法では、歯がなくなってしまったことで咬む刺激が加わらなくなってしまった部分の歯槽骨は年月とともに萎縮してしまいます。 長く使っていた入れ歯が次第にあわなくなってしまうのは、こうした骨の萎縮により入れ歯が安定しなくなる為です。

広島県安芸郡海田町の歯科医院「ひまわり歯科」1本の歯を失うことの影響の大きさ

噛む機能と見た目の回復を得られるインプラント治療

インプラント治療では、歯の失われた部分のあごの骨のなかに、人工的な歯根(チタン製のスクリュー)を埋め込み、その上に人工の歯冠または入れ歯を取り付ける治療法です。

構造的に天然の歯に近く、咬む機能と見た目の回復がもっともすぐれています。

1、2時間の簡単な手術が必要になりますが、口の中だけの局所麻酔(むし歯の治療や抜歯の時と同じ麻酔注射です)を行うことで手術中の痛みを感じることはなく、術後の痛みも抜歯の時と同程度です。また入院の必要もありません。インプラント治療により、失った歯がよみがえったかのような感覚でお食事や会話ができるようになります。

広島県安芸郡海田町の歯科医院「ひまわり歯科」噛む機能と見た目の回復を得られるインプラント治療

当院のインプラント治療の特徴

1長期治療成績の優れているインプラントメーカーを使用

インプラントと一言で言っても、その種類は多くあり、その品質も様々です。当院はストローマン製のインプラントを使用しています。ストローマンは、スイスのバーゼルを本拠地とし、インプラント歯科学、修復歯科学、口腔組織再生の領域のグローバルリーダーです。

世界で1,400万本以上のストローマンインプラントが治療に使用されています。ストローマン製品の高い品質と信頼性は、長期治療成績によって裏付けられており、世界で信頼されるインプラントブランドです。

2セデーション(静脈内鎮静法)

インプラント手術に対して恐怖心や緊張の強い方や、全身の疾患をお持ちで不安のある方に対して、静脈麻酔薬を用いた鎮静法を行うこともできます。

患者様からも、手術が楽だった、いつの間にか眠っていた等とご好評いただいております。「インプラントは手術がこわいからしたくないな…」とお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

3PRP療法

当院ではインプラント手術時にPRPを使用した再生療法を標準プランで行っております。

PRPとは、多血小板血漿 Platelet Rich Plasma のことで、血小板を濃縮した血液成分です。血小板とは、傷口にできるあの「かさぶた」の成分で、止血作用の他、様々な細胞成長因子を放出することで組織や血管の再生・治癒を促します。

PRPをインプラント埋入の際に使用することで、手術部位の腫れや痛みを減らし、顎骨や粘膜の修復を早めることができます。1998年に歯科領域で初めて臨床応用され、最近では美容外科でもその再生能力が認められ、肌の若返りのために使用されております。

  • 手術直前に患者様から採血し、すぐに清潔操作で作製、 使用するので、感染の恐れはありません。
  • 自分の体が本来持っている再生能力を引き出して治療に応用しているので、アレルギーや異常反応の恐れはありません。
  • PRP療法は標準プランですので、手術費用に含まれております。 追加費用はありません。ただし、宗教上の理由等で採血・血液製剤の使用等ができない場合はあらかじめお申し出ください。

4生体情報モニター

心電図、心拍数、血圧、血液中の酸素濃度を同時に自動測定し、患者様のお体の状態を知らせてくれます。全身疾患をお持ちの患者様の治療時や、手術時や急変時に使用します。

  • 少ない負担で連続測定が可能で、お体に不安のある患者様が安心して治療を受けられるようサポートしてくれます。
  • お体に異常があればアラームで知らせます。

Q&Aよくあるご質問

インプラント治療の年齢制限
最低16歳以上(骨の成長がほぼ終了)で、医学的、解剖学的に条件がみたされている限りどなたでもインプラント治療を受けることができます。年齢の制限はありません。
糖尿病でも大丈夫?
医師の指導の下に充分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。詳しい病状について診査、もしくはかかりつけ医への問い合わせを経て診断いたしますので、まずはご相談ください。
歯周病でも大丈夫?
歯周病にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。治療と正しいはみがきを身に付けることで歯周病を治し、それからインプラントを入れます。
治療期間はどのくらい?
一般的に、顎の骨に入れたインプラントが周りの骨と結合するのに、使ったインプラントと人にもよりますが6週間~24週間かかります。その後、かぶせものを入れるための期間がかかる場合とすぐに入れることができる場合があります。ITIインプラントの場合はインプラント手術のあと、数週間で上の歯まで入れることができます。(※骨の状態など、様々な条件が良好な場合に限ります。ご相談ください)
インプラントはどのくらいもちますか?
インプラントはチタン製でとても丈夫ですので何か問題が起こらなければ半永久的にお口の中で機能します。しかし歯磨きが充分にできないでインプラントの周りに歯垢が付いた状態にしていると天然歯と同様、歯周病のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてしまいます。このようになったインプラントは抜くしか仕方ありません。インプラントを長持ちさせるためには、毎日しっかりとはみがきし、必ず定期健診を受けてチェックと指導をしてもらわなければなりません。
インプラント手術は痛いですか?腫れますか?
口の中だけの局所麻酔をしてからインプラントを入れますので、ほとんど痛みは感じません。処置時間はだいたい30~120分くらいです。ただし麻酔が切れてからは傷口の痛みが全くないわけではありません。手術後1~2日痛みや腫れが出る場合がありますが通常すぐに治ります。
手術後の注意は?
1~2日の腫れている間は食事がしづらくなります。また感染しやすい期間でもあります。食事はかたいものを避け、ジュースやスープなどの流動食や栄養バランスに優れたベビーフードなどを摂ってください。当日あるいは翌日くらいまでは多少出血が続きますが強くうがいはしないでください。また口を大きくあけたり、笑ったりするのも避けてください。薬は指示通りにきちんと服用して下さい。はみがきは手術当日はやめ、その後は当院の指示に従ってください。
治療の成功率は?
成功率を分析するために複数の病院で1003人の患者さんに計2359本のインプラントを入れ、8年間に渡って追跡調査した文献報告では、90%以上がまったく何の問題もなく機能し続けております。ひまわり歯科におきましても90%以上は成功し、3人が撤去にいたりましたがその後再植して成功しました。
以前の自分の歯と同じように咬むことができますか?
インプラントは顎の骨としっかりとくっついて丈夫な土台となり、りんご、たくあん、せんべい、あわびの造り、するめなどほとんどの物はしっかりと噛めます。以前の自分の歯以上かもしれません。

ページトップへ戻る