痛くない、怖くない工夫 できるだけ痛くない、怖くない治療をご提供するために様々な工夫をしています
「ひまわり歯科」の痛くない、怖くない工夫
歯科治療は、敏感な口腔内で、治療器具・器械を用いて、患者様ご自身の目からは見えないところを治療しますので、治療時の痛みや器具の振動・音に対する抵抗感・恐怖感、治療に対する苦手意識を持たれる方は少なくありません。当院ではそのような患者様にできるだけ配慮して、痛くない、怖くない治療をご提供するために様々な工夫を行っております。
麻酔時の痛みに対する配慮
表面麻酔の使用
局所麻酔を行なう部分にゼリー状の表面麻酔薬を塗布し時間を置くことで、局所麻酔の針が触れた歯ぐきの感覚を鈍らせます。
細めの針でゆっくり局所麻酔
痛みが出にくいように、細めの針でゆっくりと局所麻酔薬を注入します。一度に急速に注入すると痛みを感じやすく、お身体にも負担をかけるため、できるだけ時間をかけて、体調に配慮しながら行います。
お身体の具合にも配慮
過去の歯科治療で麻酔時に気分が悪くなった方や、全身状態にご不安のある方に対してはしっかりと問診を行い、当日のお身体の具合も配慮して局所麻酔を行います。事前に血圧測定や内服薬の確認を行い、場合によっては生体情報モニターを装着して血圧、酸素飽和度などをみながら麻酔をすすめていきます。

治療に対する恐怖感への配慮
明るい院内空間
当院はできるだけ患者様に圧迫感や閉塞感を与えないように、大きな窓や高い天井で設計され、待合室は天窓のある吹き抜けとなっており、開放感のある造りとなっています。スタッフも明るくはきはきとした応対を心がけ、患者様の不安感・恐怖感をできるだけ減らせるように配慮しています。

治療前後の説明
患者様のお口の将来や治療に対する不安が解消されるよう十分な説明を心がけています。特に、痛みが出ることが予測される時や、今後起こりうるとおもわれるお口のトラブルに対して事前にしっかりお伝えして、できるだけご不安が残らないよう配慮しています。ご不明な点がございましたら何でもご相談ください。
担当歯科医・担当歯科衛生士による健康状態の把握
患者様のお口の状態や悩み、治療履歴をできるだけ把握するため、担当者とそのチームが治療や予防処置を行います。馴染んだ顔の担当者が治療を担当することで、治療に対する恐怖感が減ります。気になることがございましたら担当者に何でもご相談ください。
歯科治療に対する恐怖感が特に強い方の場合
治療時の痛みや器械の振動や音に強い恐怖感をお持ちの患者様の場合、治療を受ける時に耐えがたい苦痛を感じたり、治療を積極的に受けることができずに受診を控えてしまい疾患が進行してさらにお口の状態が悪くなるという悪循環に陥ったりすることがあります。そのため、当院では笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔法といった各種の鎮静法、麻酔法を選択することができます。お身体の状態等によっては施行できないことがありますので、詳しくは担当医にご相談ください。
1笑気吸入鎮静法
笑気という麻酔ガスを鼻から吸入することによって、緊張感を和らげる方法です。鎮静の効果は弱めですが、小児から高齢者まで適応範囲は広いです。奥歯を触られた時の吐き気(嘔吐反射)が強い方に対しても適応になります。

2静脈内鎮静法
鎮静薬を点滴して半ば眠っている状態にすることにより、緊張感や不安感を和らげて、不快な音や痛みの記憶を残りにくくする方法です。笑気吸入鎮静法より確実な効果が期待できます。
3全身麻酔法
麻酔薬を点滴して、意識がなく完全に眠っている状態にするため、治療中の痛みや恐怖心を感じず、嘔吐反射もないため、苦痛の少ない歯科治療がまとめて行えます。安全な全身麻酔のために、当院では麻酔専門の医師が麻酔施術を行い、看護師が周術期の看護をします。歯科治療に対して強い恐怖感を持たれている方、強い嘔吐反射があり一般的な歯科治療でも困難な方を対象としております。

感染予防対策
患者様が安心して歯科医療を受けて頂けるよう、院内感染対策に力を入れています。

- スタッフはマスク、グローブ、ゴーグル、ビニールエプロンといった個人防護具を着用して診療に臨みます。
- 院内のいたるところにアルコール製剤を配置し、スタッフがいつでも手指消毒できます。また医院入口にもアルコール製剤を設置しているため、来院された患者様にも手指消毒をお願いしています。
- 口腔外バキュームを多数設置して、治療中の飛沫を吸引・排出しています。
- 受付カウンターには飛沫防止パネルと吸引装置を設置することにより、安心して対面の会話ができるようにしています。
- 感染予防に関する院内講習会を年数回開催し、全スタッフが知識の習得を行っています。
- 環境管理部門と責任者を配置し、滅菌・消毒の業務の徹底やルールの見直しを行っています。
日本歯科医師会 感染予防対策実施歯科医療機関
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当院ではこれまで以上に感染防止対策を実施しております。
『みんなで安心マーク』は、日本歯科医師会ホームページから、感染対策チェックリストの全項目を実践していると回答した歯科医療機関に発行され、患者様に対して感染防止対策に取り組んでいることを示すものです。
