スムーズな診療体制を支える現場 多くの患者様と認識や思いが共有できるように改善しております

ひまわり歯科のスムーズな診療体制を支える現場

多くのスタッフが従事し、多くの患者様が様々な悩みや思いを抱えて来院される医療現場において、コミュニケーションエラーや思い込みによるスタッフ間の情報共有ミスや患者様とのすれ違いは、様々なトラブルを生じさせたり、患者様に不快な思いをさせたりしてしまう結果となります。そのため、職種や価値観・考え方の異なる多くのスタッフが円滑に動き、多くの患者様と認識や思いが共有できるように、当院では様々な取り組みを行っており、また改善しております。

充実した問診票

当院に来院された方に最初に記入して頂く問診票は、単に患者様のお困りごとを尋ねるだけのものではなく、様々な背景のある患者様一人ひとりの考え方や生活習慣、通院環境、歯科での経験をお聞きするものになっています。できるだけ患者様の希望やお口の状態に合う診療ができるように、問診票では多くのことを記入して頂くようにご協力をお願いいたします。また、当院ではどんなスタイルで、どんな検査をして、どういう流れで診療を進めていくかも確認できるようになっておりますので、問診票にご記入の際には一度目を通して頂きたくおもいます。

広島県安芸郡海田町の歯科医院「ひまわり歯科」充実した問診票

患者様とのコミュニケーションを大切にしてそれを伝えていく

当院の診療中は、患者様とお話した内容で大事なことは必ず記しておき、今後の診療に役立てるようにしています。「この歯が最近気になる」、「ここからまず治してほしい」、「この期間中は通院できない」、「次回はここを確認してほしい」等といった様々な患者様のご希望や思いを他のスタッフとも共有することで、多くのスタッフが関わる現場で患者様に一体となって対応できるようにしています。

「ひまわり歯科」患者様とのコミュニケーションを大切にしてそれを伝えていく

患者安全を最優先に考える

当院は医療を受けられる患者様の安全を最優先に考えています。歯科治療は様々な健康状態を抱えておられる方や過去に治療中にお身体のトラブルがあった方も受けられますので、治療の際には体調等の確認や血圧測定、内服薬の確認をさせていただくことがあります。また、スタッフ間の情報共有を密にするために様々なツールを用いていて、コミュニケーションエラーが起こらない仕組みづくりをこまめにしております。

医療における患者安全の考え方は世界保健機関WHOでも提唱されており、全世界で大切に考えられています。年に数回開催している「医療安全講習会」によって、全スタッフが患者安全についての考え方、取組み、危険防止策、予防処置について学んでいます。

診療中に生じた様々な気づきや実際のトラブルは、「インシデント報告書」としてすぐに報告をあげて、それは文書だけでなくスタッフ向けウェブツールでも配信して情報共有し、毎週の「医療安全管理委員会」で対応や予防策を話し合っており、速やかに業務の改善や再発防止策が行えるような仕組みがあります。

「ひまわり歯科」患者安全を最優先に考える

また、新型コロナウイルス感染症をはじめとした各種感染症対策につきましても、細菌やウイルスに合わせた対策を常にアップデートしながら実施しております。どうぞ安心して受診ください。

チェックリストの活用

多くのスタッフと患者様が行きかう院内において、業務やサービスが適切に行われているかを把握するのは、「やった」「やってない」の言葉だけでは困難です。そこで、院内では朝の診療開始前の業務から診療中の患者様への対応、歯科技工作業、診療後の清掃業務に至るまで、様々な段階でチェックリストを活用しています。決められた項目を、誰が施行したかを記すことで、円滑に各業務が進み、、いつどれだけの業務を行わなければならないかが誰でもわかるようにしています。

ページトップへ戻る