医院の概要 今後も「つながり」を何よりも大切に使命を全うする所存です。
1999年の開業以来、理念に基づいた取り組みを実行してまいりました。
そこには地域の皆さまはもちろん、各種関係業者の皆さまの多大なるご支援があったからこそです。
今後も「つながり」を何よりも大切に使命を全うする所存です。
「ひまわり歯科」の概要
医院概要
- 名称
- 医療法人社団 湧泉会 ひまわり歯科
- 所在地
- 〒736-0064 広島県安芸郡海田町昭和中町2-38 GoogleMAPで表示
- 代表者
- 院長・理事長 岡本佳明
- 診療時間
- 9:00~12:30/14:30~18:30
- 休診日
- 日曜日・祝祭日
- TEL
- 082-820-0800
- お問い合わせ
- こちらへ
医院の沿革
- 1999
- ひまわり歯科 開業 / 3台の診療台と4人のスタッフでスタート
- 2001
- インプラント治療開始
- 2004
- 上間スクール / フリーランス歯科衛生士 上間京子先生に月に1回訪問いただき指導を受ける
- 2005
- 歯科矯正導入 / 矯正専門医による矯正治療の開始
保育士による託児スタート - 2008
- 新人研修会 / (ウェルカムミーティング)スタート
おひさまキッズ訪問開始 / 海田町の育児サークル「おひさまキッズ」へ年1回訪問し、お母様たちへの保健指導 - 2009
- ひまわりスクール開始 / お口の専門家の立場から「正しい情報とその活かし方」を患者様や地域の方々に発信して行くためのオープンセミナーを開催
ISO9001取得 - 2010
- スタディーグループGUTS結成 / 症例検討会を通してデータ収集能力、診断力の向上を図り、患者さまにさらに良い歯科医療が提供できるようになることを目的とした院内勉強会
Grow Uptowards The un→略してGUTS(ガッツ)
昭和中町へ移転
院内託児(CoCoランド)開始 - 2011
- 訪問診療開始
医療法人「法人名:湧泉会」 - 2013
- 歯っぴい夏祭り / 初開催
キッズクラブJOYスタート - 2016
- 厚生労働省指定臨床床研修施設(単独型・管理型)
新館(小児歯科、矯正歯科、障害者歯科)拡張
矢野の家スタート / 空き家を利用した地域の方のためのフリースペース
障がい者歯科専門エリア増築 - 2017
- 全身麻酔による診療開始
- 2019
- 暮らしの保健室「すまいる」スタート / 医療や介護、子育てのことを気軽に相談できる場を創出
- 2020
- 「認定栄養ケア・ステーションひまわり」立ち上げ
「ひまわり健康食堂」スタート
「食べれる外来」開始
取得施設基準、所属
当院が取得している施設基準、資格、所属など
- (歯科初診)第982号 初診料(歯科)の注1に掲げる基準
- (外来環1)第3598号 歯科外来診療環境体制加算1
- (歯特連)第25号 歯科診療特別対応連携加算
- (医管)第326号 歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)
- (歯援診1)第44号 在宅療養支援歯科診療所1
- (か強診)第24号 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
- (在歯管)第339号 在宅患者歯科治療総合医療管理科(Ⅰ)及び(Ⅱ)
- (歯訪診)第139号 歯科訪問診療料の注13に規定する基準
- (咬合圧)第11号 有床義歯咀嚼機能検査2の口及び咬合圧検査
- (外後発使)第128372号 外来後発医薬品使用体制加算
- (口腔粘膜)第395号 口腔粘膜処置
- (手光機)第385号 レーザー機器加算
- (手顕微加)第54号 手術用顕微鏡加算
- (う蝕無痛)第46号 蝕歯無痛的〇洞形成加算
- (歯CAD)第475号 CAD/CAM冠
- (手術歯根)第24号 手術時歯根面レーザー応用加算
- (歯技工)第256号 歯科技工加算1及び2
- (根切顕微)第12号 歯根端切除手術の注3
- (補管)第2270号 クラウン・ブリッジ維持管理料
- (酸単)第27919号 酸素の購入単価
厚生労働省指定臨床研修施設(単独型・管理型)
日本障害者歯科学会 臨床研修施設認定
ネクストデンタルグループ
大学関係
広島大学
- ・協力型施設としての研修医の受け入れ、また当院研修医への研修を行っていただいております。
- ・また、義歯や摂食嚥下、全身管理、障がい者歯科などの専門性の高い歯科医師を派遣いただき、当院での診療とスタッフ教育、大学の研究のフィールドとして、地域在住患者様の協力を得て研究活動も行っていただいております。
岡山大学
- ・協力型施設としての研修医の受け入れを行っています。
- ・摂食嚥下、全身管理、障がい者歯科などの専門性の高い歯科医師を派遣いただき、当院での診療とスタッフ教育も行っていただいております。
福岡歯科大学
- ・小児歯科の専門医による診療とスタッフ教育を行っていただいております。
九州歯科大学
- ・教育分野のスペシャリストによるスタッフ教育を行っていただいております。
東京歯科大学
- ・臨床研修の協力型関係です。