歯科衛生士 従業員が働きやすい環境を整備することを、とても大切にしております
患者様の満足とスタッフの満足は繋がっています
はじめまして、院長の岡本佳明(おかもとよしあき)です。
当院の求人案内ページにお越しいただき、ありがとうございます。
広島県安芸郡海田町で平成11年の開業から 患者様第一 の精神で診療に取り組んでまいりました。
私は患者様の満足度を上げるためには、同時にスタッフの満足度も上げることが欠かせないと考えております。
実際に患者様に接するスタッフ自身が満たされていなければ、患者様により良い診療を提供することはできないに違いないからです。
だからこそ私は、従業員が働きやすい環境を整備することを、とても大切にしております。
ご興味のある方はぜひ一度、お気軽に見学にお越しください。あなたの確かな目で当院をご覧ください。
先輩歯科衛生士の声
私は学生の時、実習生としてお世話になりました。その時から周りの先輩方が優しく声をかけてくださり、不安だった毎日がとても楽しく充実した日々に変わりました。そして何より沢山の職種の方々が協調し合い、患者様一人一人に寄り添い治療されている姿を見て、「私も一緒に患者様の健康をサポートしていきたい!そしてここで経験を積みたくさんの知識と技術を身に付けたい!」と思い就職を決めました。就職をしてからも学生時代とは違う緊張感で不安も心配も沢山ありましたが、全ての業務を一から先輩方が教えてくださり、合格をいただいてから治療で活かすことができるのでとても安心して患者さんと接することができました。ひまわり歯科は働くと同時にたくさんのことを学べる歯科医院だと思います。また、託児制度があるので長く安心して勤めることができると思います。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
当院勤務 歯科衛生士の出身校
当院には全国の歯科衛生士専門学校出身者が勤務しております。それぞれの学校の風土や文化が実際の診療にも活かされています。
- 広島高等歯科衛生士専門学校
- 広島大学歯学部付属歯科衛生士学校
- IGL医療福祉専門学校
- 福山歯科衛生士専門学校
- 北海道医療大学 歯学部付属 歯科衛生士専門学校
- 松本歯科大学衛生学院歯科衛生士学科
- 新東京歯科衛生士学校
- 昭和医療技術専門学校歯科衛生士科
- 鶴見大学短期大学部歯科衛生科
- 静岡県立大学 短期大学部
- 浜松医療福祉専門学校
- 山口県歯科衛生士学院
- 山口県高等歯科衛生士専門学校
- 高知学園短期大学
- 大分県歯科衛生士専門学校
新人教育システム

新人のスタッフ(新卒・未経験者)の方には、当院独自の教育カリキュラムに沿って担当先輩歯科衛生士が直接技術指導やトレーニングを行います。個々の習得状況に合わせながら進めていきますので、無理なくスキルアップを果たすことができます。
スタディグループ『GUTS』
『GUTS』とは『Grow Up Toward the Sun ~太陽に向かって成長しよう~』
の頭文字をとって名付けた院内スタディーグループです。1ヶ月おきに症例発表や学術発表を行い、従業員同士のスキルアップを図っております。
チームワーク

ひまわり歯科は 職場の和 をとても大切にしています。単に技術が優れていれば良いという訳ではなく、お互いを思いやる気持ちや、チームワーク作りにも力を入れております。
安心の消毒・滅菌システム
器具の滅菌・消毒には力を入れています。器具洗いは専門のスタッフが常駐し、歯科衛生士にはより多くの時間を衛生士業務に専念してもらえるように務めています。また、診療においては、ディスポ-ザブル(使い捨て)のマスク・手袋はもちろんの事、ユニフォームの上に着用するエプロンもディスポーザブルを使用しております。このように感染予防には特に力を入れておりますので安心して業務に集中することが可能な環境となっております。
常に自分が患者様の立場だとしたら、どこまで消毒・滅菌をして欲しいと思うだろう?という事が、私たちの基準です。
永く働ける職場環境
働く女性に優しい職場環境として、産休・育児休暇や院内託児を設けております。
スタッフ専用の託児スペースにて、保育士による託児を受けることができます。現在も多くのスタッフが院内託児を利用しており、産後の早いタイミングで職場復帰を果たしております。
私が入社した時は、院長1人に8人の先輩歯科衛生士、受付1人、助手1人、診療ユニット5台という、一般的な規模の歯科医院でした。
その頃は、先輩方が結婚となると、結婚退職が当たり前の様な時代でした。産休、育休制度というのは、歯科業界ではまだ馴染みのない制度で、私も結婚したら退職なんだろうな・・・と漠然と考えていました。
それから数年の勤務を踏まえ、私も結婚することに。夫婦共働きでそのまま勤務していましたが、妊娠をしました。これで退職かなと考えていたとき、院長が産休、育休制度を導入してくださいました。歯科衛生士という仕事を、できれば当院で継続していきたいと願っていた私にとって、それは嬉しい制度でした。
また、育休中というのは新たな悩みが出来ます。それは子どもの保育園探し、そしてブランクです。育休を終えて復帰するためにまず行うこと、それが保育園探しです。希望の園にすぐに入園できれば良いのですが、定員オーバーで待機になることも珍しくなく、復帰はしたいけれど保育園に入れないという現実を突き付けられます。そんな状況への対策として誕生した取り組みが、「ココランド」という院内託児施設です。子どもと一緒に出勤して、保育士さんに預けて、仕事につけます。もし、何かあった時はすぐ保育士さんが知らせてくれますので、とても安心です。
「ココランド」があることもあり、当院のスタッフは、ママさんスタッフも多いです。子育てをしていると、子どもの食事事情、お弁当事情など色々と悩みも増えてきます。そういった時に、保育士さん始め、ママさんスタッフに相談に乗ってもらい、とても助かりました。
もし、退職し家庭に入りそれから仕事復帰となると、ブランクも新たな悩みになると思います。同じ職場で長く勤務する事により、スキルも持続しますし、また患者様との信頼関係も途絶えず、スムーズに仕事に戻れると感じました。
その後も、第二子、第三子を妊娠し産休育休制度を使い仕事復帰しています。
上記のように、ママさんスタッフも多いので、それぞれの家庭環境や子育てしながら働くことの大変さを理解し合い、子どもの急な体調不良や学校行事でもお互いにフォローをしています。
結婚、妊娠、出産、子育てという女性の各ライフステージにおいて、これほどまでにサポート体制が整っている医院は少ないと思います。仕事もプライベートも両方充実させたいと考えられている方にとっては、とても働きやすい職場です。ぜひ、一度見学にお越しください。
フリーペーパー「ママンペール」より、“働くママ応援企業”として取材を受け、掲載されました!
掲載記事はこちら(外部サイトへのリンクです)