〇ご飯 | 茶碗1杯 |
---|---|
〇枝豆 (冷凍・さやあり) |
50g |
〇鮭フレーク | 大さじ1 |
〇スライスチーズ | 1枚 |
〇油 | 適量 |
♢コンソメ | 小さじ1/2 |
♢塩こしょう | 適量 |
〇かぼちゃの煮物 | 30g |
---|---|
〇バニラアイス | 100g |
〇豚肉 | 200g |
---|---|
〇長芋 | 150g |
〇しめじ | 100g |
〇ニンニク | 1片 |
◇油 | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ2 |
♢みりん | 大さじ1 |
◇白ごま | 大さじ1 |
〇ご飯 | 2合 |
---|---|
〇豚もも肉 | 160g |
〇玉ねぎ | 1/2個 |
〇ピーマン | 2個 |
〇油 | 適量 |
♢しょうゆ | 大さじ2 |
♢酢 | 大さじ1.5 |
♢みりん | 大さじ1.5 |
♢酒 | 大さじ1.5 |
〇ほうれん草 | 2束 |
---|---|
〇油あげ | 1枚 |
〇白いりごま | 適量 |
♢砂糖 | 大さじ1/2 |
♢しょうゆ | 大さじ1/2 |
♢味噌 | 大さじ1 |
ほうれん草には、鉄が多く含まれており、貧血予防に効果的です。
〇玉ねぎ | 100ℊ |
---|---|
〇じゃがいも | 中1個 |
〇しめじ | 1/2パック |
〇キャベツ | 50ℊ |
◇油 | 大さじ1/2 |
〇ミートソース缶 | 100ℊ |
♢コンソメ | 1/2個 |
◇塩、こしょう | 適宜 |
〇サバ缶(味噌) | 1缶 |
---|---|
〇玉ねぎ | 1/2個 |
〇マッシュルーム (※他のきのこでもOK) |
100g |
□油 | 大さじ1 |
□薄力粉 | 大さじ1 |
□コンソメ | 1個 |
□トマト缶(★) | 1缶 |
□赤ワイン(★) | 大さじ1 |
□醤油(★) | 大さじ1 |
□砂糖(★) | 大さじ1~ |
□水(★) | 200ml |
□バター | 20g |
※酸味が苦手な場合には、砂糖を大さじ1/2ほど追加しましょう。
〇ホットケーキミックス | 100g |
---|---|
〇板チョコ | 2枚(100g) |
〇牛乳 | 100ml |
〇卵 | 1個 |
□油 | 少々 |
・板チョコは、刻んでおく。
・炊飯器の内釜に、うすく油で塗っておく。
〇ホットケーキミックス | 75g |
---|---|
〇ヨーグルト | 200ml |
〇卵 | 1個 |
〇砂糖 | 大さじ2 |
〇レモン汁 | 大さじ1/2 |
□油 | 少々 |
・炊飯器の内釜に、うすく油で塗っておく。
小さなお子様も安心して食べられる、甘さ控えめケーキ。
当日よりも翌日の方がヨーグルトの酸味が落ちつき、美味しく召し上がれます。
米 | 2合 |
---|---|
かぼちゃ | 150g |
□酒 | 大さじ1 |
□塩 | 小さじ1/2 |
れんこん | 200g |
---|---|
□油 | 大さじ1 |
□塩 | 小さじ1/3 |
○青のり | 大さじ1/2~ |
○白ゴマ | 小さじ1 |
鮭 | 1個 |
---|---|
●塩こしょう | 適量 |
●薄力粉 | 大さじ1 |
●油 | 大さじ1 |
●レモン汁(※) | 大さじ1 |
●醤油(※) | 大さじ1 |
●みりん(※) | 大さじ1 |
●バター(※) | 20g |
鶏ミンチ | 150g |
---|---|
じゃがいも | 200g(中2個) |
エリンギ | 100g |
油 | 大さじ1 |
●梅干し(中)※ | 2個
※ 梅干しの種を除き、ペーストになるまで包丁でたたく。 醤油を少しずつ加え混ぜる。 |
●醤油 ※ | 小さじ1~ |
大葉 | 2枚 |
卵 | 1個 |
---|---|
◇油 | 大さじ1 |
きゅうり | 1本 |
◇塩 | 小さじ1/6 |
◇醤油 | 小さじ1/2 |
白ごま | お好みで |
★ 簡単アレンジメニュー
マヨネーズを塗ったパンに挟むと、サンドイッチの出来上がり!
お弁当にもGOOD!
卵 | 1個 |
---|---|
もやし | 50g |
えのき | 20g |
ウインナー | 2本 |
◇水 | 150ml |
◇コンソメ | 小さじ1/2 |
◇醤油 | 小さじ1/3 |
豆の富 ※(豆腐) | 1丁(300g)
※ 豆の富(株式会社クリニコさんの商品)…院内で販売中 |
---|---|
はんぺん | 1袋(70g) |
ベーコン | 20g |
◇コーン | 大さじ2 |
◇玉ねぎ | 1/8個 |
◇溶けるチーズ | 30g |
◇コンソメ | 小さじ1/2 |
★ ポイント
麻酔治療をした方、入れ歯が入ったばかりの方などにおすすめ。
具材に野菜や、キノコ類を入れてもGOOD!
ホワイトソース・ミートソース・カレーなどの活用もおすすめです。
豆腐(絹 or 木綿) | 200g |
---|---|
※ 混ぜておく | ◇カレー粉:小さじ1
◇砂糖:小さじ1 ◇醤油:小さじ1 ◇味噌:大さじ1 ◇サバ缶の汁(★) |
サバ缶 | 1/2缶 |
溶き卵 | 1個 |
玉ねぎ | 1/3個 |
人参 | 1/3本 |
油 | 大さじ1 |
ねぎ | 少々 |
新玉ねぎ | 半分 |
---|---|
油揚げ | 1/2枚 |
かつおぶし | お好み |
梅肉ドレッシング | ◇梅干し:大さじ1
◇醤油:大さじ1 ◇酢:大さじ1 ◇油:大さじ2 ◇はちみつ:小さじ1/2 |
小松菜 | 100g |
---|---|
ちりめん | 30g程度 |
◇みりん | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1 |
◇ごま油 | 大さじ1 |
◇ごま | 大さじ1 |
◇削り節 | お好みで |
キャベツ | 50g |
---|---|
ちりめん | 大さじ1 |
薄力粉 | 50g |
卵 | 卵 |
◇醤油 | 小さじ1 |
牛乳 | 大さじ3 |
お好み焼きソース | お好みで |
青のり | お好みで |
ひじき(戻して) | 50g
※ 醤油、ゴマ油:各小さじ1 |
---|---|
ハム | 3枚 |
きゅうり | 1本 |
◇塩 | 一つまみ |
コーン | 大さじ3 |
◇白ゴマ | 大さじ1 |
合わせ酢 | ◇ごま油:大さじ1
◇砂糖:小さじ1 ◇酢:大さじ1 ◇醤油:小さじ1 |
ひじき煮 | 1パック |
---|---|
春巻きの皮 | 4~5枚 |
具材① ~ツナマヨ~ | ひじき煮:1/2パック
ツナ缶:1/3缶 スライスチーズ:1枚 ◇マヨネーズ:適量 |
具材② ~ひき肉~ | ひじき煮:1/2パック
豚ひき肉:50g ◇めんつゆ:小さじ1 |
スーパーにある定番のお惣菜。
ひじきの煮物をつかったアレンジメニュー。
☆ 料理のポイント
コンビニやスーパーにあるお惣菜のアレンジ料理です。
もともと味がついているものを使用するので、調味の必要がほとんどなく、とっても簡単!
また、ツナやチーズを使うことで、たんぱく質を取り入れることができます。
薄力粉 | 100g |
---|---|
ベーキングパウダー | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
卵 | 1個 |
牛乳 | 75ml |
油 | 大さじ2 |
バナナ | 1本 |
油(マフィンの型用) | 適宜 |
砂糖を使わないおやつ☆
虫歯や歯周病の予防に!
小さなお子様にもぴったり!
白菜 | 200g |
---|---|
きゅうり | 1本 |
◇塩 | 小さじ1/2 |
りんご | 100g |
レーズン | 20g |
ドレッシング材料 | ◇砂糖:大さじ1
◇酢:大さじ2 ◇塩:小さじ1/3 ◇醤油:小さじ1 ◇油:大さじ2 ※ ポイント! 油以外の材料を混ぜ合わせてから、最後に油を加えましょう! |
米 | 2合分(めし660g) |
---|---|
きのこ | 120g |
うすあげ | 1/3枚 |
◇油 | 小さじ1 |
◇酒(☆) | 大さじ1 |
◇みりん(☆) | 大さじ2 |
◇醤油(☆) | 大さじ1 |
秋の味覚☆きのこをたくさん入れた 混ぜご飯♬
今回は、しめじ、エリンギ、しいたけを入れて作りました!
刻んだシソやゴマを入れても美味しいです~!
ちりめんじゃこ | 大さじ2 |
---|---|
◇ごま油 | 大さじ2 |
◇砂糖 | 大さじ1/2 |
◇酢 | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1 |
かぼちゃ | 150g |
---|---|
◇塩 | 一つまみ |
◇薄力粉 | 30g |
◇砂糖 | 25g |
◇卵 | 1個 |
◇溶かしバター | 30g |
◇牛乳 | 50ml |
鶏むね肉 | 250g |
---|---|
◇砂糖 | 大さじ1 |
◇塩 | 大さじ1 |
◇酢 | 50ml |
さっぱりとした味で、たんぱく質もしっかりとれます!
野菜の白和え | 200g(市販) |
---|---|
きゅうり | 1本 |
◇ごま油 | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1/2 |
卵 | 1個 |
白ごま | お好みで |
ごはん | 2杯 |
---|---|
サバ缶 | 100g程度 |
玉ねぎ | 50g |
きのこ | 50g |
◇油 | 大さじ1/2 |
◇ケチャップ | 大さじ1.5 |
◇醤油 | 小さじ1.5 |
レタス(きゃべつ) | 適量 |
トマト | 1/2個 |
とけるチーズ | お好みで |
豚ひき肉 | 100g |
---|---|
木綿豆腐 | 150g |
玉ねぎ | 1/2個 |
枝豆 | 30g(10個) |
薄力粉 | 大さじ2 |
◇塩こしょう | 少々 |
◇油 | 小さじ1 |
◇ポン酢 | 小さじ2 |
豆腐を使ったハンバーグなので、
噛む力が弱いお子さんや高齢者でも食べやすくしました。
枝豆を使うことで、色どりよくしました。
なす | 1本(150g) |
---|---|
厚揚げ | 200g |
ちりめん | |
青じそ | 4枚 |
◇油 | 大さじ1 |
◇酒(A) | 大さじ1 |
◇味噌(A) | 大さじ1 |
◇みりん(A) | 大さじ1/2 |
◇醤油(A) | 大さじ1/2 |
白ごま | 大さじ1 |
ホットケーキミックス | 90g |
---|---|
卵 | 1/2個 |
青じそ | 2枚 |
油 | 小さじ2 |
旬の青じそをお菓子に使ってみました。
ほんのりした甘みがあるので、お菓子として食べたり、
チーズや生ハムをのせておつまみとして食べても良いでしょう。
薄く焼くことで、サクサクとした食感を楽しめるようにしました。
梅雨で気分もすっきりしない時期にピッタリ。
製氷皿にお水を入れて、
ミントの葉を一枚ずつ散らして冷凍庫へ。
アイスティーの氷に♡
見た目も味もすっきりです。
たけのこ(水煮) | 45g |
---|---|
にんじん | 45g |
こんにゃく | 30g |
◇だし汁(A) | 1/4カップ(50ml) |
◇砂糖 (A) | 小さじ1/3 |
◇醤油(A) | 小さじ2/3 |
木綿豆腐 | 60g |
白ごま(すりごま) | 大さじ1 |
◇醤油(B) | 小さじ1.5 |
◇砂糖(B) | 小さじ1 |
噛み応えのあるたけのこを使い、
やわらかいイメージの白和えを変えました!
たけのこ(水煮) | 30g |
---|---|
かまぼこ | 4枚 |
ささみ | 30g |
小松菜 | 30g |
卵 | 1個 |
◇めんつゆ(3倍濃縮) | 小さじ2 |
◇水(めんつゆと合わせて) | 150ml |
時短かつ あと片付けも楽な 電子レンジを使ったレシピ♪
たけのこも、しっかり煮るので柔らかく、
かむ力が落ちた方でも安心してお召し上がりいただけます。
小松菜の代わりに、ホウレン草やみつばでもよいです。
ツナ缶 | 1個 |
---|---|
ねぎ(わけぎでも) | 3本 |
酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1.5 |
味噌 | 大さじ1.5 |
ゴマ油 | 大さじ1/2 |
ゴマ | 大さじ1 |
ごはんのおともだけでなく、冷ややっこにのせたり、野菜炒めの材料にしたり、
パンにチーズと一緒に乗せて焼いても美味しいです。
米 | 2合 |
---|---|
節分豆 | 30g |
油揚げ | 1枚 |
ちりめん | 大さじ4 |
だし昆布 | 10cm |
◇塩 | 小さじ1/3 |
食べるまで2時間以上ある場合は、炊飯タイマーをかけましょう。
その際には、(3)の工程は不要です。
鮭 | 2切れ |
---|---|
◇酒 | 大さじ1 |
じゃがいも | 300g |
◇バター | 10g |
玉ねぎ | 1/2個 |
豆乳 | 100ml |
◇コンソメ | 小さじ2 |
◇パン粉 | 大さじ5 |
卵 | 1個 |
---|---|
牛乳 | 100ml |
甘酒(2倍濃縮) | 大さじ2 |
◇バニラオイル | 数滴 |
カラメルソース | ◇砂糖:大さじ1
◇水:小さじ1 ◇熱湯:大さじ1 |
鶏団子(子ども用) | 鶏ミンチ:80g
玉ねぎ(みじん切り):30g ◇塩:少々 ◇片栗粉:小さじ2 |
---|---|
◇油 | 大さじ1 |
鶏手羽元 | 4本 |
しめじ | 50g |
りんご | 1/4個 |
トマトジュース | 100ml |
◇トマトケチャップ | 大さじ2 |
◇醤油 | 大さじ1 |
ブロッコリー | ※ 付け合わせ用 |
トマトジュースは、食塩無添加のものを使用しています。
食塩の入っているものを使用する場合は、醤油を少し減らし、味を確認しましょう。
餃子の皮 | 8枚 |
---|---|
ちりめん(微乾燥) | 20g |
◇マヨネーズ | 大さじ2 |
コーン | 20g |
青のり | 適宜 |
ピザ用チーズ | 適宜 |
卵 | 4個 |
---|---|
合いびきミンチ | 100g |
玉ねぎ | 1/2個 |
じゃがいも | 中1個 |
人参 | 1/2本 |
◇塩 | 少々 |
◇こしょう | 少々 |
◇オリーブオイル | 小さじ2 |
◇バター | 10g |
☆あんかけ | A.水:300ml
A.みりん:60ml A.醤油:50ml A.和風顆粒だし:小さじ1 |
蒸しサラダ豆 | 1パック |
◇水溶き片栗粉 | 片栗粉、水:各大さじ2 |
春巻きの皮 | 10枚 |
---|---|
きりぼし大根 | 15g |
人参 | 60g |
玉ねぎ | 60g |
きくらげ(えのきでも) | 30g |
◇砂糖 | 小さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1.5 |
◇ごま油 | 大さじ1/2 |
◇水溶き片栗粉 | 適宜(春巻きののり付け用) |
かぼちゃ | 100g |
---|---|
玉ねぎ | 1/2個 |
しめじ | 1/2株 |
豆乳 | 200ml |
◇油 | 小さじ1 |
◇味噌 | 大さじ1 |
◇塩 | 小さじ1/3~ |
米 | 2合 | |
---|---|---|
サバ缶(水煮) | 1缶 | ※ 具は合計で300gに。
組み合わせは自由です。 (注意! この時、切り干し大根は 水に戻した重さで) |
切り干し大根(乾) | 15g | |
きのこ(今回えのき) | 60g | |
人参 | 30g | |
生姜 | 少々 | |
◇酒 | 大さじ1 | |
◇醤油 | 大さじ1 | |
◇塩 | 2つまみ~ |
お好みで、白ごまやピザ用チーズを混ぜても美味しいです!
今回は、食塩添加の水煮缶を使用しました。
食塩無添加であれば、塩を足しましょう。
そうめん | 4束 |
---|---|
サバみそ | さば缶:180g(1缶)
玉ねぎ:100g 干ししいたけ:2枚 ※ 水で戻す |
◇油 | 小さじ2 |
◇味噌 | 大さじ1 |
◇にんにく | 1かけ |
◇酒(A) | 大さじ1 |
◇砂糖(A) | 小さじ2 |
◇ケチャップ(A) | 大さじ2 |
◇醤油(A) | 大さじ1 |
◇しいたけの戻し汁(A) | 100ml |
◇片栗粉 | 小さじ1 ※ 同量の水で溶く |
きゅうり | 1本 |
錦糸玉子 | 卵1個分 |
豚肉 | 200g |
---|---|
◇カレー粉 | 小さじ1と1/2 |
◇ケチャップ | 小さじ2 |
◇醤油 | 大さじ1/2 |
キャベツ・きのこなど | 120g |
◇油 | 大さじ1 |
長いも | 150g |
---|---|
卵 | 1個 |
かにかま | 3本 |
コーン | お好み |
◇めんつゆ | 大さじ1(3倍濃縮) |
◇ごま油 | 小さじ1/2 |
◇ピザ用チーズ | お好み |
◇マヨネーズ | 適量 |
刻みのり | 適量 |
豚肉 | 100g(生姜焼き用) |
---|---|
エリンギ | 100g |
アスパラガス | 3本 |
玉ねぎ | 1/4個(すりおろす) |
◇油 | 大さじ1 |
◇酒 | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1 |
砂糖不使用でも美味しい!
しっかり噛んで歯周病予防☆
春キャベツ | 200g |
---|---|
ブロッコリー | 100g |
卵 | 2個 |
◇油 | 大さじ1/2 |
◇マヨネーズ | 大さじ2 |
◇すりごま | 大さじ2 |
◇白だし | 大さじ1と1/2 |
◇砂糖 | 小さじ1/2 |
春キャベツ | 150g |
---|---|
しらす | 20g(大さじ1.5) |
塩こんぶ | 6g |
◇ごま油 | 大さじ1 |
かぶ | 中3個(250g) |
---|---|
じゃがいも | 中1個(80g) |
玉ねぎ | 中1/2個 |
◇バター | 20g |
◇コンソメ | 1個 |
◇牛乳 | 250ml |
◇塩 | お好みで |
カブの葉、パセリなど | お好みで |
牛もも塊肉 | 350g |
---|---|
◇塩 | 小さじ1/2強(肉の1%) |
◇こしょう | 適宜 |
◇オリーブオイル | 大さじ1 |
《タレ材料》 | 大根 :40g(すりおろす)
醤油 :大さじ2 酢 :大さじ2 砂糖 :小さじ1.5 レモン汁 :小さじ1 大葉 :2枚(細かく刻む) にんにく :1/2かけ(すりおろす) こしょう :少々 オリーブオイル:大さじ1 |
節分豆 | 15g |
---|---|
かたくちいわし | 15g |
白ごま | 小さじ1 |
◇砂糖 | 大さじ1弱 |
◇酒 | 小さじ2 |
◇醤油 | 小さじ2 |
スパゲティ | 200g |
---|---|
鶏もも肉 | 1枚 |
玉ねぎ | 1/2個 |
まいたけ | 60g |
ブロッコリー | 60g |
◇バター | 20g |
◇豆乳 | 450ml |
◇生クリーム | 50ml |
◇白みそ | 大さじ2 |
◇塩 | 少々 |
◇水溶き片栗粉 | (片栗粉・水各大さじ1) |
かぼちゃ | 150g |
---|---|
ベーコン | 2枚 |
玉ねぎ | 1/2個 |
◇オリーブオイル | 大さじ2 |
◇コンソメ | 1個 |
◇豆乳 | 200ml |
◇塩こしょう | 少々 |
◇冷凍パイシート | 1枚 |
れんこん | 130g |
---|---|
水菜 | 小5茎(100g) |
赤パプリカ | 1/4個 |
お好きなナッツ | 15粒 |
コーン | 大さじ2 |
○マヨネーズ | 大さじ2 |
○甘酒(2倍濃縮) | 大さじ1と1/2 |
◇塩 | 小さじ1/3 |
◇白ごま | 大さじ1 |
◇塩こしょう | お好みで |
甘酒は無糖タイプのものです。
自然の甘さで身体にも優しいですよ。
鮭 | 3切れ |
---|---|
◇塩 | 小さじ1/4 |
◇小麦粉 | 大さじ1 |
◇乾燥パセリ | 小さじ1~ |
◇卵 | 1/2個 |
◇油 | 大さじ1 |
◇酒 | 大さじ1 |
鮭などの魚にはビタミンDが豊富。
カルシウムの吸収を助け、丈夫な骨や歯を作るのに役立ちます。
いつもの鮭を少し変えてピカタに仕上げました。
お弁当のおかずにもなりますよ。
じゃがいも | 2個(200g) |
---|---|
しめじ | 70g |
ベーコン | 40g |
◇油 | 大さじ2 |
◇にんにく | 1かけ |
◇コンソメ | 小さじ1 |
◇パセリ | お好みで |
◇塩コショウ | 適宜 |
じゃがいもをフライドポテト風に少し多めの油で炒めます。
油の気になるかたは、大さじ1に減らしましょう。
お子様にも好まれやすい味付けで、ちょっぴり苦手なきのこにもチャレンジしよう!
とうがん | 200g |
---|---|
きゅうり | 1/2本 |
ゆでたまご | 2個 |
コーン | 大さじ2 |
シーチキン | 1缶 |
○マヨネーズ | 大さじ2 |
○ヨーグルト | 大さじ2 |
○寿司酢 | 大さじ1/2 |
◇塩コショウ | 適宜 |
餃子の皮(大判) | 30枚 |
---|---|
鶏むねミンチ | 200g |
もめん豆腐 | 100g |
キャベツ(A) | 150g |
にら(A) | 50g |
青ネギ(A) | 50g |
トマト | 大1個(100g) |
大葉(半分に切る) | 15枚分 |
◇しょうが(おろす) | 小さじ1 |
◇にんにく(おろす) | 小さじ1 |
◇酒 | 小2 |
◇しょうゆ | 小1 |
◇とりがらスープの素 | 小1 |
◇ごま油 | 大1 |
□ごま油(仕上げ) | 大1 |
ゴーヤ | 1本 |
---|---|
ミンチ | 100g |
玉ねぎ | 1/4個 |
卵 | 1個 |
◇小麦粉 | 大さじ2 |
◇塩こしょう | 少々 |
◇油 | 適宜 |
米粉 | 100g |
---|---|
ベーキングパウダー | 小さじ1 |
卵 | 1個 |
豆腐 | 120g |
◇野菜ブイヨン | 1包 |
ベーコン | 20g |
パプリカ | 50g |
かぼちゃ | 50g |
コーン | 大さじ2 |
トマト(トッピング) | 4個 |
砂糖なしでもおいしく、満足すること間違いなし♪
おやつにもどうぞ。
きゅうり | 3本 |
---|---|
◇塩 | 小さじ1/2 |
※ごま | 適量 |
※おかか | お好みで |
※醤油 | 小さじ2 |
※砂糖 | 小さじ1 |
※ごま油 | 小さじ1 |
※とりがらスープ | 小さじ1 |
きゅうりは、夏野菜の代表的存在!
体の熱を下げ、身体を冷ましてくれます。
夏バテの時にも食べやすい味付けで、おすすめですよ~。
豚肉(薄切り) | 3枚 |
---|---|
オクラ | 2~3本 |
大葉 | 3枚 |
◇片栗粉 | 少々 |
◇油 | 適宜 |
※梅(種除く) | 5g |
※酒 | 小さじ1 |
※みりん | 小さじ1 |
※醤油 | 小さじ1/2 |
梅ぼしの酸味で唾液を出しやすくしたメニューです。
食べる時にしっかりと唾液を出すことで、食べ物とよく混ざりあい
飲み込みやすくなるだけでなく、食べかすが口の中に残りにくくなります。
梅味がさっぱりと美味しいですよ♪
切り干し大根 | 20g |
---|---|
きゅうり | 1本 |
ハム | 3枚 |
コーン | 大さじ3 |
◇砂糖 | 小さじ1 |
◇酢 | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1/2 |
◇ごま油 | 大さじ1 |
ごま | お好みで |
切り干し大根は食物繊維たっぷり。
歯や歯茎のブラッシング効果が期待でき、歯周病予防にピッタリです。
また、コーンの甘味でお子様にも食べやすくなっています。
また、鉄分も豊富で、暑い夏を元気に乗り越えるためにも積極的に食べたい食品です。
鶏むね肉 | 100g(ミンチ) |
---|---|
じゃがいも | 150g |
ニラ | 50g |
◇マヨネーズ | 大さじ1 |
◇油 | 適宜 |
≪だし汁≫ | ◇めんつゆ
◇水 ※めんつゆの濃度に応じて |
◇はんぺん団子 | ●はんぺん:60g
●ほたて(缶詰):40g ●コーン、人参等:大さじ2 □片栗粉:大さじ2弱 □塩:少々 |
---|---|
●菜の花 | 適量 |
●麩 | 4個 |
□水 | 600ml |
□昆布 | 8g |
□酒 | 小さじ2 |
□塩 | 小さじ2/3 |
□薄口醤油 | 小さじ2 |
噛みやすい『ホタテ』を混ぜて、上品な味のはんぺん団子♪
プチ贅沢気分を味わえます
●桃(缶詰) | 桃1つ分 |
---|---|
●卵 | 1個 |
●砂糖 | 大さじ1と1/2 |
●薄力粉 | 大さじ1 |
●ヨーグルト | 150g |
●洋酒 | 小さじ1/2 |
□粉糖 | お好みで |
温かいうちでも、冷まして食べてもおいしいです。
ボウルにいれて混ぜて焼くだけ!の簡単レシピ☆
ほんのり優しい甘さで、小さなお子様と一緒にどうぞ♪
桃だけでなく、いちごやバナナなど季節の果物を入れてみるのもおススメです。
◇豆乳いちごゼリー
(下の層) |
●いちご:100g
●牛乳:100ml ●豆乳:100ml 〇砂糖:大さじ1 〇アガー:小さじ1 |
---|---|
◇豆乳ゼリー
(真ん中の層) |
●牛乳:100ml
●豆乳:100ml 〇砂糖:大さじ1.5 〇アガー:小さじ1 |
◇いちごソース
(上の層) |
●いちご:100g
〇砂糖:大さじ1 〇レモン汁:小さじ1 |
菱餅に見立てた、きれいな3層のゼリー☆
今が旬のいちごをたっぷり使った見た目も華やかで、優しい味の一品です。
ゼラチンではなく、海藻からできたアガーを使っています。
■ごはん(普通に炊く) | 1合半(500g) |
---|---|
◇酢☆ | 大さじ2 |
◇砂糖☆ | 小さじ2 |
◇塩☆ | 小さじ2/3 |
●コーン | 40g |
●白ごま | 大さじ2 |
◎いわしそぼろ | ●いわし缶(味噌味):1/2缶
●豆腐:50g ●カブや大根の葉:35g ◇酒:小さじ1 ◇砂糖、醤油:各小さじ1/2 |
●錦糸卵、えびなど | お好みで |
※ 記載してある分量は、作りやすい量となっております。
今回は、牛乳パックで菱餅に見立てたケーキとなっており、目安の量として、 すし飯は2個分、いわしそぼろは3~4個分となります。 |
骨が多くて食べにくいイワシも缶詰を使うことで、
小さなお子様にも安心して食べさせることができます。
普通のごはんに、かけて食べてもおいしいよ♪
合いびき肉 | 300g |
---|---|
玉ねぎ | 50g |
人参 | 50g |
干し大根 | 20g |
◇バター | 10g |
◇卵 | 1個 |
◇牛乳 | 大さじ2 |
◇パン粉 | 1/2カップ |
◇塩コショウ | 少々 |
◇ナツメグ | 少々(あれば) |
茹で玉子 | 3個 |
≪ソース≫ | ※混ぜ合わせる |
◇ケチャップ | 大さじ2 |
◇ウスターソース | 大さじ2 |
干し大根は、食物繊維や鉄が豊富☆
お肉に混ぜれば、小さなお子様も食べやすいよ~♡
里芋 | 5個 |
---|---|
たまねぎ | 1/4個 |
きゅうり | 1/2本 |
鶏ささみ | 100g |
コーン缶 | 100g |
◇マヨネーズ | 大さじ2 |
◇酢 | 大さじ1/2 |
◇砂糖 | 小さじ1 |
◇塩こしょう | 適宜 |
鶏ささみの茹で汁を使って、もう一品♬
鶏ささみを茹でた汁を使って、オニオングラタンスープはいかが?
(レシピあります)
お腹にも優しいサラダ♬
鶏ささみの代わりにハムでもOK!!
たまねぎ | 大1個 |
---|---|
セロリ | 1/3本 |
ブロッコリー | 1/3株 |
にんにく | 1かけ |
◇鶏ささみゆで汁+水 | 1,000ml |
◇コンソメ | 1/2個(小さじ1) |
◇塩 | 小さじ1 |
◇とろけるチーズ | 20g |
◇パセリ | みじんぎり(あれば) |
食パン | 1枚 |
噛む力が弱くなった方や小さなお子様でも食べやすいように食パンを使っています。食パンの耳をとればもっと食べやすいよ
鶏ミンチ | 200g |
---|---|
はんぺん | 1枚(110g) |
野菜 | 100g(玉ねぎ、小松菜など) |
◇醤油 | 小さじ1 |
◇片栗粉 | 適宜 |
□揚げ油 |
はんぺんを入れることで、ふんわりとした食感が楽しめます。
歯の治療中や高齢者など食べにくい場合には、汁物等に入れることで、より一層食べやすくなります。
豆腐 | 200g |
---|---|
魚 | 150g(※焼きアジorさば、さば水煮缶など) |
野菜 | 合わせて100g(※コーン、人参、ピーマンなど) |
◆ごま油 | 大さじ1 |
◆味噌 | 大さじ1 |
◇酒 | 大さじ1 |
◇ケチャップ | 大さじ1 |
◇砂糖 | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1 |
◆片栗粉(水溶き片栗粉) | 小さじ1 |
◆水(水溶き片栗粉) | 小さじ1 |
生の切り身の魚を使ってもかまいませんが、あらかじめ電子レンジで加熱するか、(3)でしょうがのみじん切りと一緒に、野菜の前に炒めましょう。
里芋 | 小5個 |
---|---|
小松菜 | 150g |
ちりめん | 大さじ2 |
ピザ用チーズ | 大さじ2 |
◇ごま油 | 大さじ1~ |
◇砂糖 | 大さじ1 |
---|---|
◇醤油 | 大さじ1 |
◇水 | 大さじ2 |
里芋の主成分はでんぷんですが、消化酵素をたくさん含んでいるために、お腹にも優しく、病後の回復や夏の疲れにもピッタリです。
また、皮をむいた時のヌルヌルは、ムチンと呼ばれる食物繊維で、コレステロールや糖が腸で吸収されるのを防ぎます。
ニラ | 1束 |
---|---|
じゃがいも | 中1個(100g) |
◇薄力粉 | 1/2カップ |
---|---|
◇卵 | 2個 |
◇水 | 適宜(注) |
◆塩 | 適宜 |
◆ゴマ油 | 大さじ1 |
◆サラダ油 |
◇酢 | 大さじ1 |
---|---|
◆醤油 | 小さじ1 |
◆ゴマ油 | 少々 |
かぼちゃ | 1/4個(400g) |
---|---|
玉ねぎ | 中1個 |
◇バター | 小さじ1 |
◇コンソメ | 1個 |
◇水 | 3カップ |
牛乳 | 1と1/2カップ |
◇バター | 10g~ |
かぼちゃには、3大抗酸化ビタミンと呼ばれる、βカロテン、ビタミンC.ビタミンEが豊富に含まれていて、これらは血管の老化を防ぐ効果があり、がん予防にも効果的です。
また、ねぎやしょうがなど身体を温める食品と一緒にとることで、風邪予防にも☆
鶏ミンチ | 100g |
---|---|
◇塩 | 少々 |
おから | 100g |
◇マヨネーズ | 大2 |
たまねぎ(おろし) | 大2 |
にんにく(おろし) | 1片分 |
◇片栗粉 | 小2 |
◇小麦粉 | 適宜 |
◇揚げ油 | 適量 |
おからには食物繊維が豊富。おなかにも優しい一品です。
歯の治療中や矯正中で噛みにくい時には、ケチャップやマヨネーズ、ポン酢とからめるとさらに食べやすくなります。また、ナゲットをミートボールの大きさで作り、煮物や酢豚のお肉の代わりにしても♬野菜が食べれない時に不足しやすい食物繊維をしっかり補いましょう。
食パン | 1枚 |
---|---|
カニカマ | 1本 |
玉ねぎ | 1/8個 |
ピーマン | 1/4個 |
マッシュルーム
(スライス) |
1個分 |
コーン | 大さじ1 |
◇バター | 少量 |
※ ピザソース | ◇ケチャップ:大さじ1/2
◇マヨネーズ:大さじ1/2 |
とろけるチーズ | 25g |
かみにくい時には、食パンの耳とコーンを除きましょう。
※ 基本のレシピと同様 | コーンとマッシュルームを除き、食材は8mm角に切る
(ピーマンと玉ねぎは、ゆでるとさらに噛みやすい)。 ケチャップとマヨネーズは大さじ1.5ずつにし、 ブイヨン大さじ3でのばす。 |
---|
手羽元 | 8本 |
---|---|
A:◇プレーンヨーグルト | 60ml |
A:おろしにんにく | 1片分 |
A:おろししょうが | 1片分 |
A:◇ケチャップ | 大さじ3 |
A:◇オリーブオイル | 大さじ3 |
A:◇カレー粉 | 大さじ1 |
◇塩コショウ | 少々 |
◇オリーブオイル | 大さじ1 |
◇醤油 | 大さじ1/2~ |
ひじき(乾燥) | 20g |
---|---|
☆ 万能ドレッシング | ◇砂糖:大さじ2
◇酒:大さじ3 ◇醤油:大さじ3 ◇酢:大さじ1 ◇オリーブオイル:大さじ2 |
キャベツ | 50g |
人参 | 20g |
きゅうり | 20g |
ツナ缶 | 1個(70g) |
◇ごま油 | 小さじ1 |
ホットケーキミックス | 70g |
---|---|
牛乳 | 100ml |
卵 | 1個 |
矯正中や歯の治療中で食べづらい時には、間食で必要なエネルギーを補いましょう。
上記の牛乳を野菜ジュース(100%)にしたり、
具としてミックスベジタブルやチーズ、
角切りにしたりんごや茹でたさつまいもを混ぜたり、アレンジは色々です。
ブラックタイガー | 8尾 |
---|---|
ジャガイモ | 大2個 (200g) |
玉ねぎ | 小1個 |
ベーコン | 30g |
バター | 10g |
◇塩・こしょう | 適宜 |
揚げ油 |
◇牛乳 | 250ml |
---|---|
◇バター | 20g |
◇小麦粉 | 大さじ2 |
◇塩こしょう | 少々 |
◇小麦粉 | 適宜 |
---|---|
◇溶き卵 | 1個分 |
◇パン粉 | 適宜 |
簡単タルタルソース
< 材料 >
■ 固ゆで玉子 : 1つ ■ らっきょう : 3つ □ マヨネーズ : 大さじ2
□ 無糖ヨーグルト : 大さじ2 □ パセリ : 少々 □ 塩こしょう : 少々
< 作り方 >
1.玉子、らっきょう、パセリを刻む。
2.(1)にマヨネーズ、ヨーグルトを加えて混ぜる。
3.塩こしょうで味を整える。
さわら | 3切れ |
---|---|
◇塩 | 適宜 |
◇酒 | 適宜 |
◇卵白 | 1個分 |
◆薄力粉 | 適宜 |
◇揚げ油 | 適宜 |
◇あられ | 大さじ2~ |
さわらのあられ揚げ | 1切れ |
---|---|
キャベツ | 30g |
人参 | 5g |
きのこ
(生しいたけ、しめじ等) |
20g |
◇だし | 150ml |
◇醤油 | 大さじ1/2 |
◇みりん | 大さじ1/2 |
◇片栗粉 | 小さじ1 |
◇水 | 大さじ1 |
野菜を柔らかく煮て、あんかけにすることで食べやすくなります。
今回は使用していませんが、まいたけにするとより噛みやすいです。
ごはん | 2合分 |
---|---|
紅サケ | 2切れ |
たくあん | 50g |
大葉 | 10枚 |
白ごま | 大さじ2 |
噛みにくい場合には、たくあんの皮をむきましょう。
また、入れ歯をしている場合は、挟まりやすいゴマは外しましょう。
牛乳パックにいれて、ひし餅風にしても♬
人参 | 中1/2本(100g) |
---|---|
りんご | 中1/2個(150g) |
◇砂糖 | 小さじ2杯 |
◇はちみつ | 小さじ1杯 |
◇レモン汁 | 小さじ1杯(好み) |
人参の酵素がりんごのビタミンCを壊すので人参を加熱してからりんごを加えましょう♪
協力:広島女学院大学(市川研究室)
スモークサーモン | 100g |
---|---|
玉ねぎ | 1/2個 |
しめじ | 1/2パック |
春雨(乾燥) | 20g |
卵黄 | 1個分 |
冷凍パイシート | 2枚 |
オリーブオイル | 適宜 |
◇塩・こしょう | 適宜 |
エネルギー | 332kcal |
---|---|
脂質 | 22.8g |
たんぱく質 | 10.9g |
ビタミンD | 6.3μg |
● 冷凍パイシートは、解凍する(伸ばさず、そのままの大きさで使用)。
● オーブンを210度に予熱する。
今回使用したスモークサーモンは・・・・
スーパーの魚売り場に、パック包装で売られています。
骨もないため、小さなお子様も安心して食べられます。
カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDがたっぷり☆
お餅 | 2個 |
---|---|
大根 | 30g |
人参 | 10g |
まいたけ | 20g |
青ねぎ(みつば) | お好みで |
A:◇酒 | 大さじ1 |
A:◇薄口しょうゆ | 小さじ2 |
A:◇みりん | 小さじ1 |
熱いごはん | 100g |
---|---|
◇片栗粉 | 大さじ1/2 |
◇塩 | 少々 |
鶏ミンチ | 80g |
---|---|
豆腐 | 40g |
◇しょうがみじん切り | 少々 |
◇塩 | 2つまみ |
◇片栗粉 | 小さじ1 |
エネルギー | 258kcal |
---|---|
たんぱく質 | 15.5g |
脂 質 | 1.7g |
カルシウム | 40mg |
A:麩 | 20個(10g) |
---|---|
A:ぬるま湯 | 1カップ |
A:固形コンソメ | 5g(1個) |
にんじん | 150g(1本) |
たまねぎ | 150g(1個) |
牛乳 | 100ml(1/2カップ) |
麩(少し砕く) | 10個(5g) |
バター | 5g |
カレー粉 | 小さじ1/2 |
塩 | 適量 |
エネルギー | 146kcal |
---|---|
たんぱく質 | 5.4g |
脂質 | 4.5g |
カルシウム | 98mg |
※ 事前にAを合わせておく。
≪おすすめポイント!≫
☆ 麩でたんぱく質摂取!
☆ 麩を入れることで、とろみがついてたべやすい!
☆ 牛乳でカルシウム摂取!
☆ カロテン豊富なにんじんで風邪予防!
さつまいも | 中1個
(250g) |
---|---|
A:牛乳 | 大さじ1 |
A:砂糖 | 小さじ2 |
A:黒ごま | 小さじ1 |
A:バター | 10g |
B:小麦粉 | 大さじ4 |
B:水 | 大さじ2 |
そうめん
(ビニール袋にいれて、 砕いておく) |
100g |
エネルギー | 280kcal |
---|---|
脂質 | 9.8g |
たんぱく質 | 10.7g |
食物繊維 | 2.4g |
塩分 | 0.8g |
さつまいもに甘さがあるので、砂糖控えめでも美味しいです。
鉄分や食物繊維の豊富なレーズンをお好みで加えてもよいでしょう。
~もっとヘルシーに~
フライパンで、あられ(またはゴマ)を煎り、
上記の(3)をゆっくり転がしながら全体につけます。
特に小さなお子様や、カロリーの気になる方に☆
豚肉(薄切り)
* しゃぶしゃぶ用の 薄切り肉 |
6枚(70g) |
---|---|
長芋 | 30g |
大根 | 30g |
青ねぎ | お好みで |
A:しょうゆ | 小さじ1 |
A:みりん | 小さじ1 |
A:砂糖 | 小さじ1 |
A:酒 | 小さじ1 |
塩・こしょう | 少々 |
小麦粉 | 適量 |
エネルギー | 132kcal |
---|---|
脂質 | 7.9g |
たんぱく質 | 7.1g |
食物繊維 | 0.3g |
塩分 | 0.5g |
Point!
治療中でも食べやすい、柔らかい食感☆♪
ごぼう | 20g |
---|---|
サラダ油 | 小さじ1 |
白ごま | 小さじ1 |
ホットケーキミックス | 40g |
砂糖 | 小さじ1 |
牛乳 | 大さじ5 |
エネルギー | 103kcal |
---|---|
脂質 | 1.9g |
たんぱく質 | 2.2g |
食物繊維 | 0.8g |
噛むのが難しい時でも、生地に混ぜ込むことで食べやすくなります。
お子様の好き嫌い克服にもどうぞ♬
じゃがいも | 中5個 |
---|---|
牛乳 | 100ml |
◇塩こしょう | 少々 |
さんまの缶詰 | 2缶 |
トマト | 1つ |
グリーンアスパラ | 6本 |
とろけるチーズ | 好みの量 |
◇バター | 大さじ1 |
エネルギー | 220kcal |
---|---|
脂質 | 9.8g |
たんぱく質 | 10.7g |
カルシウム | 160㎎ |
食塩相当量 | 0.8g |
レシピには、アスパラガスを使用していますが、
おくらやきのこなどで代用することもできます!
歯の治療中で食べにくい時には・・・
① トマトの薄皮をとりましょう。
② アスパラガスの代わりに、小松菜やホウレン草などの青菜を茹でて、
1㎝程度に刻みましょう。
サバの水煮缶 | 1缶 |
---|---|
米 | 2合 |
玉ねぎ、人参、ピーマン | 合わせて
100g程度 |
◇油 | 小さじ1 |
◇マヨネーズ | 大さじ1 |
◇カレー粉 | 大さじ1/2 |
◇ケチャップ | 大さじ2 |
◇コンソメ | 1個
(砕いておく) |
◇炊飯用の水 | 450ml
(水煮缶の汁 と合わせて) |
エネルギー | 410kcal |
---|---|
脂質 | 9.2g |
たんぱく質 | 15.0g |
カルシウム | 138㎎ |
ビタミンD | 5.2μg |
魚の缶詰のココが素敵!
魚の缶詰は、高温加圧により調理されているので、骨まで食べられます。
“骨がイヤで魚は苦手~”というお子様でも安心して食べることができますので、
苦手克服として、試してみてはいかがでしょうか♬
きゅうり | 2本(約250g) |
---|---|
玉ねぎ | 1/4個(約75g) |
◇バター | 15g |
◇塩こしょう | 適宜 |
◇小麦粉 | 大さじ1 |
コンソメ | 1個 |
牛乳 | 100ml |
◇塩 | 適宜 |
きゅうりは水分とカリウムがたくさん含まれていて、夏バテ予防に最適です。
★ きゅうりの青臭さが苦手な人は、緑の皮の部分を少し減らしてみよう!
薄力粉 | 230g |
---|---|
ベーキングパウダー | 小さじ2と1/2 |
無塩バター | 60g |
牛乳 | 150ml |
粉チーズ | 大さじ2 |
ホールコーン | 30g |
赤パプリカ | 30g |
※ 赤パプリカ(ピーマン)は苦味が少ない
ので、ピーマン嫌いの方にもオススメ! |
エネルギー | 150kcal |
---|---|
脂質 | 5.9g |
たんぱく質 | 6.3g |
カルシウム | 40㎎ |
食塩相当量 | 0.17g |
生地に混ぜる野菜は、かぼちゃや小松菜(茹でて刻む)、にんじん(茹でる)、
チーズなど・・・色々アレンジできます。
お子様の苦手な野菜を少しだけ混ぜてみるのもよいかも★
野菜等を入れずに作れば、プレーンのスコーンに。
クリームチーズやジャムをつけて食べても美味しいです。
ベーコン | 40g |
---|---|
玉ねぎ | 中1個 |
じゃがいも | 小1個 |
にんじん | 1/2本(60g) |
トマト | 2個(300g) |
ミックスビーンズ | 80g~ |
ホールコーン | 大さじ2 |
水 | 150ml |
コンソメ | 1/2個 |
ケチャップ | 小さじ1 |
牛乳 | 100ml |
油 | 小さじ1 |
エネルギー | 145kcal |
---|---|
脂質 | 6.5g |
たんぱく質 | 5.2g |
カルシウム | 55mg |
食物繊維 | 4.0g |
今回、ミックスビーンズは缶詰を使用しています。
豆は食物繊維がたっぷりですが軟らかく煮てあるため、ほどよい噛みごたえがGOOD!!
コーンは噛みにくいようであれば、外しましょう。
また、牛乳をプラスすることでトマトの酸味を抑えているので、むせにくく、
また、お子様にも喜ばれる味です。
アイス(バニラ) | 70ml |
---|---|
プレーンヨーグルト | 大さじ3 |
キウイ | 1/3個 |
暑い日にはついつい食べたくなるアイスですが、アイスには、砂糖がたくさん含まれています。
100mlのアイスであれば、含まれている砂糖は約16g。
スティックシュガーで5~6本という量になります。
アイスの量を少し減らして、プレーンヨーグルトを加えることで、
砂糖の量を減らし、カルシウムもアップできます。
またトッピングの新鮮な果物に含まれるビタミンCは、
カルシウムの吸収をアップしてくれる優れものです!
鶏もも肉 | 2枚 |
---|---|
◇塩・こしょう | 少々 |
◇オールスパイス | 小さじ1 |
◇醤油 | 大さじ2 |
◇おろしにんにく | 1片分 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
薄力粉 | 大さじ3 |
コーンフレーク
(プレーン) |
80~90g |
揚げ油 | 適宜 |
エネルギー | 300kcal |
---|---|
脂質 | 18.4g |
たんぱく質 | 15.5g |
鉄 | 0.7mg |
亜鉛 | 1.5mg |
オールスパイスがなければ、カレー粉でもよいでしょう。
コーンフレーク(※)は、小麦アレルギーっ子のレシピでも大活躍!
その場合には、薄力粉を米粉に変えれば安心して食べることができます。
※ 商品によってはアレルゲンが含まれている場合があります。
原材料表示で確認をしましょう。
クリスピーチキン | 1/6量 |
---|---|
だし汁 | 100ml |
みりん | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
大根 | 5㎝~ |
青ネギ | お好みで |
水分を加えることで、鶏肉のパサつきを抑えます。
また、大根おろしでサッパリとした一品に。
鶏もも肉 | 2枚 |
---|---|
◇塩・こしょう | 少々 |
◇オールスパイス | 小さじ1 |
◇醤油 | 大さじ2 |
◇おろしにんにく | 1片分 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
油 | 大さじ1 |
薄力粉 | 大さじ3 |
コーンフレーク
(プレーン) |
80~90g |
エネルギー60kcal減!
卵 | 1個 |
---|---|
牛乳 | 100ml |
バター | 小さじ1 |
粉チーズ | 大さじ3 |
ほうれん草 | 100g |
---|---|
しめじ | 1/2株 |
ウィンナー | 3本 |
塩こしょう | 適宜 |
ほうれん草 | 100g(葉先を中心に) |
---|---|
長芋 | 10㎝ |
カニカマ | 3本 |
塩こしょう | 少々 |
エネルギー | 145kcal |
---|---|
脂質 | 10.3g |
たんぱく質 | 9.6g |
カルシウム | 171㎎ |
鉄 | 0.8㎎ |
食塩 | 0.6g |
食べやすい大きさって?!
特に小さなお子様や高齢者のにとって、食べやすい大きさにするポイントは、食べ物をすりつぶす働きをする奥歯に乗せやすい大きさであることです。食べやすいように、薄くするのは逆にNG。ここで登場する長芋やカニカマなどは、厚さや長さを7mm~1㎝前後(大人の場合)に切りましょう。
豆腐 | 1/2丁 |
---|---|
◇片栗粉 | 適宜 |
ゆでたけのこ | 80g |
にんじん | 30g |
だし | 1カップ |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1/2 |
醤油 | 大さじ1 |
エネルギー | 85kcal |
---|---|
脂質 | 5.6g |
たんぱく質 | 3.5g |
鉄 | 0.5mg |
カルシウム | 31mg |
食物繊維 | 1.3g |
木綿豆腐は、一度揚げてから煮ると、とろみが出てきて食べやすくなります。 また噛むのが難しい方には、たけのこの先端部分にしましょう。それでも食べにくければ、たけのこは外し、にんじんはもみじおろしにして、(4)を盛り付けた後にかけて食べるのもよいでしょう。
白身魚(鯛など) | 3切れ |
---|---|
◇塩・こしょう | 少々 |
◇小麦粉(片栗粉でも) | 適宜 |
サラダ油 | 大さじ1 |
薄口醤油 | 大さじ1.5 |
ママレード | 大さじ2 |
水 | 大さじ1 |
エネルギー | 100kcal |
---|---|
脂質 | 4.1g |
たんぱく質 | 11.8g |
ビタミンD | 5.4μg |
カルシウム | 35mg |
ママレードだれを使用することで、やさしい甘味がつき食べやすくなります。また、とろっとした食感が、魚嫌いの原因ともなっている魚のパサつき をやわらげます。
ごはん(普通に炊く) | 1合半(500g) |
---|---|
◇酢 | 大さじ2 |
◇砂糖 | 小さじ2 |
◇塩 | 小さじ2/3 |
A:広島菜 | 1枚(葉の部分) |
---|---|
B:サーモン | 2切れ |
C:薄焼たまご | 卵1個
(卵を溶きほぐし塩を少々加え、薄焼する。 ※ 焼く前に卵液を裏ごしすると、キメ細かく仕上がります) |
C:人参(飾り用) | 少し(湯通しする) |
D:枝豆 | 3房(8粒程度) |
E:味付けのり | 1枚(縦に3つに切る) |
もっと美味しく!!
お子様用にコーン大さじ4と白ゴマを加えると、 甘味と香りが増します。 大人向けなら刻んだ大葉と白ゴマでも☆★
だし汁 | 300ml |
---|---|
薄口醤油 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
エビ(ブラックタイガー等) | 5~6尾 |
片栗粉 | 大さじ1 |
※ 白だしを少々加えても美味しい |
エネルギー | 50kcal |
---|---|
脂質 | 0.1g |
たんぱく質 | 6.5g |
カルシウム | 27㎎ |
食塩 | 1.5g |
ひと手間加えて、エビをより美味しく!!
①片栗粉(上記分量外)をふりかけ、もみこんで、水で流す(臭み消し)。
②塩(上記分量外)をふり、酒をふりかけておく。
鶏肉(ももor胸) | 1枚 |
---|---|
小松菜 | 100g程度 |
玉ねぎ | 1/2個 |
しめじ | 1/2個 |
ピザ用チーズ | 適量 |
パン粉 | 少々 |
バター | 適量 |
豆乳 | 200ml |
---|---|
長芋 | 10㎝程度 |
味噌 | 大さじ1 |
コンソメ | 1個 |
塩こしょう | 少々 |
エネルギー | 230kcal |
---|---|
脂質 | 5.9g |
たんぱく質 | 23.1g |
カルシウム | 138㎎ |
鉄 | 2.3㎎ |
食物繊維 | 3.4g |
すごいぞ、小松菜パワー!!
小松菜には、ビタミン、鉄分がほうれん草と同じぐらいに豊富に含まれていますが、カルシウムは、ほうれん草のなんと約3倍も多く、カルシウム源としても期待できます。ビタミンCも効率よく摂るには、あまり加熱しすぎないことが大事。シュウ酸(※)も少ないので、塩茹でせずに炒め物にも使えます。
※シュウ酸・・・シュウ酸は、カルシウムなどミネラルの吸収を阻害すると言われています。ほうれん草は、小松菜と似ていますがシュウ酸が多いので、塩茹でをしてから使いましょう。
鶏肉は皮を除けば脂肪分を減らすことができ、効率よくたんぱく質がとれるので、体力アップ、受験生応援メニューとしてもオススメ。ソースは、味噌を加えることにより味に深みがでてきます。ちょっとかわった和風グラタン、ぜひお試しください♪
乾燥わかめ | ひとつかみ |
---|---|
生姜(すりおろす) | 小さじ1 |
だしの素 | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1/4 |
熱湯 | 180ml |
エネルギー | 20kcal |
---|---|
脂質 | 1.0g |
たんぱく質 | 1.2g |
食物繊維 | 0.4g |
ワカメのぬめりは、水溶性食物繊維のアルギン酸によるもの。コレステロール値を下げる働きがあり、動脈硬化や糖尿病だけでなく、大腸がん予防にも期待できます。また、同じく食物繊維の一種であるフコイダンは、血液をサラサラにする効果とともに、免疫力を高めることも分かっています。お隣の韓国では、古くから「わかめは、母乳の出をよくする」と言い伝えられ、妊婦や産後には、ワカメスープを積極的に飲むよう言われています。
里芋 | 3個(150g) |
---|---|
とろろこんぶ | 適量 |
水 | 400ml |
葉ねぎ | 2本 |
酒 | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
すり白ごま | 小さじ1/2 |
エネルギー | 50kcal |
---|---|
脂質 | 0.6g |
たんぱく質 | 1.8g |
鉄 | 0.7mg |
カルシウム | 50mg |
食物繊維 | 2.7g |
里芋に含まれるムチンは、髪や肌にうるおいを与える他、消化・吸収を助け胃腸の働きを元気にしてくれる役目を持っています。ムチンは、里芋のぬめりに含まれていますので、調理前にキレイに洗い落してしまうと、このムチンが減ってしまいます。さっと洗う程度とし、切ったらすぐに鍋に入れましょう。
※ クックパッドより抜粋「試してみて!美味しいブロッコリーの食べ方」byめけてーさん
ブロッコリー | 1株 |
---|---|
にんにく | 2片 |
塩 | 小さじ1 |
エネルギーを気になる方へのオススメ★☆
にんにくとともに茹でることで、ブロッコリーにコクがでます。
マヨネーズやドレッシングなしでも美味しく食べられます!
鶏手羽元 | 6本 |
---|---|
ゆで玉子 | 3個 |
砂糖(A) | 大さじ2 |
醤油(A) | 大さじ3 |
酢(A) | 大さじ4 |
水(A) | 大さじ3 |
エネルギー | 200kcal |
---|---|
脂質 | 11.8g |
たんぱく質 | 17.9g |
亜鉛 | 1.1㎎ |
鉄 | 1.3㎎ |
酢に含まれるクエン酸は、カルシウムの吸収を高めたり、疲労感の軽減、緊張をやわらげる働きがあります。鶏肉、玉子とも良質なたんぱく質を含み、受験生にもオススメの一品です。玉子の代わりに、里芋や大根や人参などの、季節の野菜を入れてもいいでしょう。
食パン | 1枚 |
---|---|
玉ねぎ | 1/6個 |
ピーマン | 1/2個 |
ウィンナー | 1本 |
ケチャップ | 大1/2~ |
とろけるチーズ | 1枚 |
オリーブオイル | 小1/2 |
エネルギー | 280kcal |
---|---|
脂質 | 11.0g |
たんぱく質 | 11.2g |
炭水化物 | 33.1g |
カルシウム | 132㎎ |
鉄 | 0.6㎎ |
【さらに簡単アドバイス】
まとめて作って、ラップをして冷凍庫に入れておけば、忙しい朝やおやつにもすぐに出すことができて便利です!!
ごはん | 150g |
---|---|
人参 | 1/2本 |
しらす | 20g |
塩 | 少々 |
バター | 小2 |
パセリ | 少々 |
エネルギー | 340kcal |
---|---|
脂質 | 7.2g |
たんぱく質 | 6.8g |
炭水化物 | 59.3g |
カルシウム | 42mg |
βカロテン | 2760μg |
人参は油で炒めることにより、ベータカロテンの吸収率がアップします。ベータカロテンは、体内でビタミンAに変換され、お子様の成長に欠かせない栄養素の一つです。また、皮膚の新陳代謝も高め、美肌効果も期待できます。
鶏もも肉 | 2枚(500g) |
---|---|
塩・こしょう | 適宜 |
玉ねぎ | 1個 |
にんにく | 1片 |
オリーブオイル | 適宜 |
ホールトマト缶 | 1缶(400g) |
白ワイン | 1/2カップ |
コンソメ | 1個 |
砂糖 | 小1 |
塩 | 少々 |
ローリエ | 1枚 |
粉チーズ | 大1~大1.5 |
パセリ | 少々 |
エネルギー | 300kcal |
---|---|
脂質 | 19.5g |
たんぱく質 | 21.5g |
炭水化物 | 5.1g |
鉄 | 1.0㎎ |
【ローリエの扱い方】
葉脈に沿って切れ目を入れることで、香りがぐんとアップします。
オシャレなテーブルコーディネート♪
テーブルにはキャンドルを!キャンドルは料理を優しく照らしてくれるだけでなく、女性を一番キレイに見せてくれる最高のアイテム。みなさん、いかがですか?
ベーコン | 100g |
---|---|
玉ねぎ | 1個 |
じゃがいも | 1個 |
人参 | 1/2本 |
水 | 4カップ |
ローズマリー | 1枝 |
コンソメ | 1個 |
パセリ | 少々 |
エネルギー | 120kcal |
---|---|
脂質 | 9.8g |
たんぱく質 | 3.7g |
炭水化物 | 6.2g |
カルシウム | 10㎎ |
【ローズマリーについて】
ローズマリーの香りは、記憶力や集中力をアップさせる作用があり、また若返りのハーブとして有名です。
たまご | 1個 |
---|---|
野菜のみじんぎり
(ピーマン、きのこ、 じゃがいも等) |
大さじ2 |
塩こしょう | 少々 |
溶けるチーズ | 適量 |
エネルギー | 110kcal |
---|---|
脂質 | 7.3g |
たんぱく質 | 8.2g |
炭水化物 | 2.4g |
カルシウム | 70mg |
季節の野菜やきのこ、何でもOK!時短メニューで、野菜が食べられるレシピ。みなさんもいかがでしょうか。
│ ひまわり歯科 Home │ 医院概要 │ お問い合わせ │
かぼちゃに含まれるビタミンC・ビタミンEは免疫に関わる栄養素です。
★ビタミンC・・・細菌から体を守る白血球の機能を高めてくれます。
★ビタミンE・・・抗酸化作用があり、免疫力低下の一因となる活性酵素を取り除いてくれます。