スタッフ紹介 当院が誇る優秀なスタッフがあなたのお悩みに寄り添います
紹介動画
歯科医師になった経緯
子どもの頃に歯列矯正をしていたこともあり、昔から歯医者さんは身近な存在でした。骨折したときも入院生活が楽しかったので、将来は医療機関で働きたいと思っていました。
担当している歯科麻酔について
ひまわり歯科で働き始めてしばらくした頃、麻酔による全身管理を学ぶ機会に恵まれました。最適な麻酔方法によって患者さんが眠ったり、痛みが取れたりなど、歯科医師の技量によって患者さんの予後が変わってくることに興味を持ち、全身麻酔での歯科治療についてより深く学びたいと思いました。
現在は、一般歯科診療の他に、麻酔下での診療を受け持っています。
当院には歯科麻酔科医と麻酔科の医師がいるため、主治医の判断によって適切に麻酔下での歯科診療を受けられるよう看護師と調整を行なうのも私の役目です。
笑気ガスを吸ってリラックスする「笑気吸入鎮静法」は成人にはあまり効果が認められないため、当院で行なっているのは、点滴から液体の麻酔薬を入れることで半分眠っているような状態になる「静脈内鎮静法」と、同じく点滴から液体の麻酔薬を入れるか麻酔ガスを吸うことで完全に眠っている状態になる「全身麻酔」です。
対象となるのは、歯医者が怖い、歯を削る音や痛みに耐えられないといった「歯科恐怖症」の方、口に器具を入れるだけで吐き気がしてしまう「嘔吐反射」の方、泣き叫んで治療ができないお子さんや治療での意思疎通が難しい障害のある方などです。「全身麻酔」は特に、長時間や多くの歯をまとめて治療したい場合、刺激の強い治療などに適しています。
麻酔下での歯科治療は治療中の記憶が曖昧になるため、治療の嫌な思い出が残らない、眠っているため長時間の治療も長さを感じない点が大きなメリットです。歯科恐怖症の方は私たちの想像以上に歯医者を怖いと思われていますし、ご自身で歯磨きすらできない嘔吐反射の方もいらっしゃいます。歯科医師側としても、診療に際してはそうした患者さんの気持ちを理解し、寄り添い、できる限りの選択肢をお伝えするよう心がけています。
そもそも、開業医で「静脈内鎮静法」や「全身麻酔」を受けられる歯科医院は多くありません。それが日帰りで可能であり、保険診療となるのも患者さんには大きな利点です。加えて、当院には複数の麻酔のプロがおり、看護師が麻酔前後の周術期も付き添うので安心です。
こうした体制により、現在は途中で治療を諦めてしまった方や他院で断られてしまったお子さん、障害のある方、ランパントカリエス(多発虫歯)の方など、麻酔下での歯科診療を求めて多くの患者さんが通院されています。
何年も怖くて歯科通院ができなかった方が、「静脈内鎮静法」と「全身麻酔」を駆使することで定期メンテナンスにも問題なく通われるようになったのは、歯科麻酔科医としても大きな喜びです。
そんなひまわり歯科は、若い先生たちが歯科麻酔について研鑽を積める研修施設でもあります。ここで学んだ歯科医師たちと共に、全身麻酔を使って歯科治療ができることをまだ知らない方たちへ、痛くない、怖くない、安心安全な治療ができることを広めていくのが願いです。
歯科医師たるもの、口の中だけわかっておけばいいのではなく、患者さんの全身の状態をわかった上での歯科診療が大切です。たとえば治療によって血圧や心拍数が上がる可能性のある高齢者の方、たとえば薬を服用中の方など、あらゆるケースに安心して治療を受けていただける選択肢をご提案し、「もう少し早く来ればよかった」「もう少し早く知っておけばよかった」をなくしていきたいと思います。